17Mar 2017
国語の答えは問題集によって違う場合がある
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
5年生の国語で質問があった。

語彙の問題で、ことばの意味を選択肢から選ぶ問題。

解答と子どもの答えが違う。しかし、子どもが主張する答えの方が正しいように思える。過去問なので3つの問題集の答えを比較してみると、なんと全部違う。

ああ、そういうことか、と思いました。

つまり大人でもいろいろな見解がある。で、入試問題は解答が公表されない。本当に気合いの入った学校以外は公表しないので、そうなると問題集を執筆する先生たちの協議に委ねられる。それでも、違う、という場合はあるわけです。だから出版社で答えが違ってしまう。

そういう場合はどうするか?

あまり細かいことを気にすることなく、大きく○をつけてしまえばいいでしょう。

そこまで考えられるようになったのだから、普通に答えられる問題はまず間違わなくなるだろう、ということです。

で、こういうことが国語の過去問の場合はよく起きる。算数は答えが明確ですが、国語はこれ、と決まらない場合もあり得るので、答え合わせは慎重にした方が良いでしょう。

国語の答え、本当は学校に発表してほしいなあ、といつも思うのですが・・・。


今日の田中貴.com
気体発生に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
山の登り方はいろいろある

中学受験 算数オンライン塾
3月18日の問題





最終更新日: 3/18/17, 5:55 AM
16Mar 2017
宿題のない塾
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
本当のことを言うと、宿題は出したくない、といつも思っています。

フリーダムの場合、やるべき問題は決まっている。それを理解し、練習すればいいわけだから、それは宿題というよりやるべき内容であって、塾で終わる場合もあるし、終わらない場合もある。

でも、それは1週間のうちに終わらなければいけない問題であって、子どもたちがそれなりに勉強すれば十分に終わるであろう量を考えています。

で、それが終われば後は自在に勉強ができる。

今までで理解できなかったことをもう一度勉強することもできるし、これから6年生は過去問もやらなければいけない。それだけの時間的余裕がなければいけない。

その意味で言うと、最近の塾は宿題が多すぎる、と思うのです。

宿題を出さないとやらないから、ということのようですが、しかし、そうなるとやらされるから、自分のすべき勉強を自分で考えることができなくなるのです。

次の試験に向けて、ここは覚えよう、とか、今ひとつ平面図形のことがわかっていないので復習しようとか、勉強すべきことはいろいろある。しかし画一的な宿題を出されると、本人の現状と合っていない場合も当然出てくる。宿題はなくても勉強しなければいけないことは当然ある。

そういうことを自分で考えられるようになることも大事なことだと思うのです。


今日の田中貴.com
歴史の出題形式

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
寮のある学校の狙い

今日の慶應義塾進学情報
2017 慶應中等部の算数


最終更新日: 3/17/17, 5:55 AM
15Mar 2017
映像の効果
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
ここのところ理科はテーマが人体で、子どもたちの前にディスプレーを置いて、人体の動画を見せたり、心臓の作りの絵を見せたりしながら、解説をしています。

動画や写真は確かに便利だと思います。

まず印象が違う。確かにパッと子どもたちの視覚に入って訴えることが大きいから、理解も早い。

説明する方も、ホワイトボードに図を描いたりする手間があまりないから、授業が進みます。

最近電子黒板を使った授業も採用されているところがあるでしょうが、やはり便利だろうと思うのです。

同様に自宅での勉強でもインターネットや動画を利用すると、学習効率は上がるでしょう。

目の疲れの問題はありますが、上手に使えばやはり理解は進むので、使ってみてほしいと思います。


今日の田中貴.com
第263回 自分で勉強をやらない子は中学でもやらない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数の誤った学習法

中学受験 算数オンライン塾
3月16日の問題





最終更新日: 3/16/17, 5:55 AM