26Jan 2017
朝型のすすめ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
朝型がいいか、夜型がいいか、というのは昔から良く話題になることなのですが、小学生に関しては、まず朝型の勉強がいいと思っています。

まず、小学生は睡眠が必要である、ということ。もちろん大人も必要なのですが、小学生は成長途中で非常に新陳代謝が活発になるが、しかし体力はない。したがって疲れやすい。だから睡眠が必要なのです。

合宿なんか行ってみると、非常に良くわかります。

最初はがんがん、騒いでいる。絶対に寝ない、というような顔をしているが、ある一定の期間、真っ暗にして静かにさせてしまうと、自動的に寝てしまう。(あとからすぐ起きる、という場合もあることはありますが。)

で、脳は睡眠中にいろいろ整理をします。その整理の過程を夢に見ることもあるようですが、いずれにしてもそこで整理されてその力を使う準備が整う。

だから朝が一番、いいわけです。

ある学者は、朝まず早く起きて仕事をして、その後、昼食を食べて、昼寝をした。その昼寝の後にまた仕事をする。1日に2回目覚めるというのが良い、というのです。

つまり2回寝るのだから、その間にまた脳が整理して、休息して次の準備を整える。その間は何もしないのがいい。そうすると、目覚めた後に、できなかった問題が解けたり、あるいは思いつかなかったアイデアがふっと出たりする。

よくアイデアは考えても出てこない。あるとき、ふっと降りてくるものだ、と言われますが、まあ、これも脳の活動と関係があるかもしれない。

したがって・・・。

子どもの勉強は休息後に、一番効率が良い時間を迎えるのです。だから、朝がいい。

本当は、朝5時ぐらいに起きて、学校に行く前に2時間勉強する。寝る時間はそれに合わせると10時には絶対に寝ないといけない。できれば9時ぐらいがいいのだけれど、まだ塾から帰ってない、という場合がほとんどでしょう。

これが本当はいかん、と思うのです。寝る前1時間から2時間は本来は興奮状態にしてはいけない。興奮状態にすると、それが落ち着くまで寝られない。ので、宵っ張りの子が増えるわけですが、実はあまり効率の良い使い方をしていないともいえるわけです。

これから暖かくなっていくので、本当は朝起きて勉強するのが良いと思います。でも、塾に遅くまで行って結局12時に寝たのに、朝5時に起こす、は絶対になし!です。

やはりしっかり休まないと、持たないですから。


2017年度募集案内

最終更新日: 1/27/17, 5:55 AM
25Jan 2017
親が計画策定にかかわる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
何となく、テレビを見ていたり、ゲームをしている子を見ると、つい

「勉強しなくていいの?」

と声を変えてしまう場合があるでしょう。

でも、実際、何をするのか、子どもたちがわかっていないケースが案外多いのではないかと思うのです。

自分で勉強の計画を立て、自分でそれを実行できる子はあまりいません。したがって塾の先生が宿題を出し、あるいは課題を出してそれを期限までにやる、とか、テストがあるから、それまでの覚えるとか、まあ、そういうことの意識はあるかもしれませんが、勉強の計画をしっかり持っている子どもは少ないと思うのです。

私はよく、勉強を教えなくてもいいから、子どもの勉強を管理してくださいとお話します。

子どもたちは、できるようになりたい、合格したいと思ってはいても、勉強を計画的に進めたり、弱点を補強したり、あるいは学校別の対策を立てようなどとはあまり考えません。「やりなさい」といわれたことをやる子がほとんどなので、「何をやるか」を具体的に決めていくことが本当は大事なのですが、それが実際に自分で決められる子は少ないのです。

だから、お父さん、お母さんが関わってあげる必要があります。

「塾に行っているから、大丈夫。」

と思ってはいけません。塾はもちろん課題を出したり宿題を出したりしますが、子ども一人一人の家庭学習の計画を作って管理してくれるようなところは、あまりないでしょう。

また塾の先生が作ったものが本当にいいかどうか、はこれもまたわからない。

この点は人任せにしてはいけないことだと、私は思います。

それぞれに志望校があり、得手不得手があるわけだから、10人いれば10通りの家庭学習があり得るわけで、それを本人任せにしていると、なかなか力はつかないのです。

親が関わって一番効果を上げるのはここです。

勉強を教える必要はないが、子どもの勉強を管理して、計画を作っていくアドバイスがあるのとないのとでは、結果は全然違います。

計画が出来れば、それができているかを確認すればいいのです。子どもの勉強の進捗状況はぜひつかんでください。



2017年度募集案内

最終更新日: 1/26/17, 5:55 AM
24Jan 2017
入試休み
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
来週から5年生は入試休みに入ります。

といって、フリーダムの場合、昨年から5年生だけをスタートさせたので、まあ、入試休みをする必要もないのですが、カリキュラム上、ここは来年のために空けます。

しかし、5年生にとっては、この休みはやはり貴重です。

ここでしっかり復習をする、というのはいいことだし、スケジュールも変わるので、もう一度毎週の勉強の計画を立て直す時期でもあります。

いよいよ6年生、という自覚はまだなかなかできないでしょうが、それでも新たな生活のリズムをしっかり作るための準備をしっかりしてほしいと思います。

2017年度募集案内

最終更新日: 1/25/17, 5:55 AM