08Feb 2017
習いごとをやめない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
塾が始まると、どうしても習い事をやめなければいけない、という制約が出てきます。

実際に週2日とか3日とか塾に通うようになれば、サッカーの練習にはいけないし、日曜日の試合もままならない。じゃ、ここでやめようか、という話は多いだろうと思います。

しかし、全部は無理でも何とか続けられるものは続けた方が良い、と私は思います。

今の子どもたちは遊ぶ環境が制限されています。公園でもバットは振れないし、サッカーボールはけってはいけない、みたいなことが多いので、やりたい遊びもままならない。

それで塾や勉強ばかりでは、子どものストレスは大きくなるばかりです。

いろいろな工夫は必要ではないかと思うのです。スポーツや習い事は子どもの成長には非常に役立ちます。体の健康にもつながるし、音楽や絵は情操教育としても良いでしょう。

塾が始まると同時に、違うことを始めても良いかもしれない。

単にやめてしまう、というのはできるならば避けたいところだと思うのです。

例えば剣道、卓球。スイミング。こういった個人競技ならば自分のペースでできる部分はあるのではないでしょうか?

いずれにしても工夫できるところは、ぜひしてみてください。すべてをやめる必要はありません。

今日の田中貴.com
第258回 中学入試と英語

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何とかしたいなら

今日の慶應義塾進学情報
湘南の作文


最終更新日: 2/9/17, 5:55 AM
07Feb 2017
まずは楽しく
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
知らないことを知ったり、難しい問題を解き上げたりすること自体は、本当は楽しいことです。

国語にしても、いろいろな文章を読んで知らなかったことを知ったり、人の意見を聞いたり、想像の世界に入ったり、ということもやはり楽しい。

しかし、受験勉強はどうもそれほど楽しくはない。どちらかといえば苦しいイメージを持つことが多いでしょう。確かに最後の方はプレッシャーがあったりするから、しんどい部分もありますが、今のところは楽しく勉強してもらいたいと思うのです。

すでに塾に通い始めて1年経っている子どもたちは、もうそんな余裕はないかもしれません。

でもまだそんなに押し迫っているわけではないので、本当は楽しく勉強してもらいたい。もっと解きたい、とかもっと読みたいと思ってもらうレベルが一番充実している。

まだやるの?では当然、苦しさだけが先に立ってしまう。

この辺のコントロールは5年生ではとても大事な部分ですから、まずは毎週の勉強量を絞り込んでみてください。


今日の田中貴.com
速さの問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何も心配していない

中学受験 算数オンライン塾
2月8日の問題


最終更新日: 2/8/17, 5:55 AM
06Feb 2017
とにかく読み込もう
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
今年の入試問題を見ていて、やはり問題文をいかにしっかり読み取るか、がより一層大事になってきていると思います。

文章が長いこともさることながら、いろいろな条件が盛り込まれているので、それを整理し、良く考えて、そこから問題の構造を理解するということが必要なのです。

それができると、実は難問と思っていた問題がそれほどでもない、ということはあるのです。

算数や国語ばかりでなく、理科や社会でも同じような傾向が続き、これは大学入試改革の影響でこれからも続くだろうと思われます。

だからこれから6年生は、とにかく問題を良く読むことに力を入れていかないといけない。

ということで、最初からあまり教えるのはやめようと思います。

まずは本人が自分でどう読みとれるか、やってもらわないといけないなあ、と考えています。


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが

今日の慶應義塾進学情報
2月5日、6日


最終更新日: 2/7/17, 5:55 AM