04Feb 2017
受験勉強をする以上、今年1年間、ある程度「がまん」しなければいけないことが増えてきます。
マンガを読んだり、ゲームをやったり、友達と遊びに行く時間を勉強に充てないといけないので、それをがまんしないといけない。
これまでがんばってきた習いごとを、今年1年はお休みしてがまんしないといけない。
人間だれもが持っている時間は同じですから、受験勉強に費やす時間が増える以上、何かをやる時間をがまんしないといけないわけです。
で、ここはやはりがまんしよう、と決めてください。
時間が絶対的に必要なので、効率を上げていくとしても、やはりそれなりの勉強時間を確保できないと合格しません。
みんな、それぞれ合格したいわけだから、合格する力を養っていかないといけない。今年1年は、今までのどの時間よりも、がんばらないといけない1年間です。
その覚悟を決めて、勉強に臨みましょう。
今日の田中貴.com
ひとつ合格を出すことの難しさ
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
結果にかかわらず学校に戻る
今日の慶應義塾進学情報
2月3日、4日
最終更新日: 2/5/17, 5:55 AM
03Feb 2017
新5年生のクラスで、板書を写してもらいます。
それでノートを見て回ると、まあ、できは千差万別。
すごくていねいに書けている子もいれば、すでに読解不可能なノートもある。
で、そこでいつも話をします。
なぜ、ノートを取るのか。
授業で勉強したことをその場ですべて理解して、覚えることができれば、それはノートを取らなくてもいいかもしれない。
逆に家に帰ってからノートに書き出すこともできるかもしれません。
しかし、そういう子はほぼいない。
だからノートに書いて、持って帰って、もう一度考えたり、覚えなおしたりする。
その時、読めなければ何もできない。したがってもう一度授業を聞き直さなければいけない、ことになる。
それはそれで効率が悪い。
なので、ちゃんとノートを取りなさい、という話になるわけです。
しかし、まあ、そういうことをすっかり忘れている6年生もいますし・・・・。
まずは5年生、しっかり板書を写してみましょう。
今日の田中貴.com
気持ちを強く持つ
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
予定通りの受験を完了する
中学受験 算数オンライン塾
2月4日の問題
最終更新日: 2/4/17, 5:55 AM
02Feb 2017
今年の出題を見てもそうですが、やはり実に長い文章がどの科目でも見られるようになってきました。
社会でも説明文が長かったり、算数の問題も条件が複雑になっていたり。国語はもちろん長い文章の読解が課せられています。
つまり、正確に読み解く力が本当に必要になっている。長い文章を読みこなす、粘り強く読んで理解する、という力がかなり必要になってきていると思います。
すでにフリーダムの問題文も長くなっていますが、さらにじっくりと文章を読み解く練習をしていかなければいけないと思いました。
こういう力は普段の読書からも十分に獲られるし、また新聞を読むことでも培われるところはあるので、日々、そういう機会を増やしていくと良いでしょう。
今日の田中貴.com
思考力を試す
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
しんどさを乗り越える方法
今日の慶應義塾進学情報
2月1日、2日
最終更新日: 2/3/17, 5:55 AM