30Nov 2019
定員の何倍合格させているか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

昨今は、複数回入試の学校が増えています。

学則定員をいくつかの入試に分けて、募集すれば当然、倍率は上がりやすくなる。例えば120名の定員がある学校が40名ずつ3回の入試をやり、午後入試も中にいれるとかなりの受験者数を確保できることになります。

が、一方で学校側は実は合格者もたくさん出さないといけないところがある。

受験機会を増やせば受験者数も増えるが辞退者数も増えるのです。

で、いくつかの学校を調べてみると、だいたい定員の4倍ぐらいの合格者を出している学校が多い。つまり複数回入試をやると歩留まりも悪くなるところはあるのです。

しかし、それでも複数回入試が定着してきたのは、やはり受験機会を増やすことによってより優秀な成績の子どもたちに入学してもらいたい部分があるからです。

募集定員を見ると、「こんなに少ないんじゃあ・・・」と思われがちですが、概ね4倍ぐらいの合格者は出るものだ、ぐらいに考えておかれると良いかもしれません。多くの学校は合格者数は公開していますので、しっかり調べておきましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

湿度に気をつける>


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

違和感


慶應進学館から

発想力


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/30/19, 6:24 AM
28Nov 2019
まず全体を見渡す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

模擬試験会場で子どもたちの様子を見ていると、試験開始と同時にカタカタと鉛筆やシャープペンシルの音が聞こえていきます。

算数で計算があるときなんかは、もうすぐに計算に取りかかっている。しかし、計算は本当は最初にやるべきではないのです。え?と思われるかもしれないが、計算はたまにややこしいときがある。計算だからといってすぐに答えが出ない、ということであれば、すぐに答えの出る問題を先にやった方が良いのです。

だから、一番最初にやらなければいけないことは全体を見渡すことなのです。

最後の問題はどこなのか、全部で何題でているのか。どういう解答用紙なのか。例年通りなのか、それとも変わっているのか。

そういうことを確かめつつ、どこから始めて行くか、見当をつけていく。これはできそうと思ったら○をつけてもいいかもしれない。そうやって一通り見てみて、あとはやりやすそうなところからていねいに溶いていくと良いのです。

模擬試験も残りの回数が少なくなってきましたから、試験の受け方のルーティンを決めて模擬試験で練習していきましょう。模擬試験会場で子どもたちの様子を見ていると、試験開始と同時にカタカタと鉛筆やシャープペンシルの音が聞こえていきます。

算数で計算があるときなんかは、もうすぐに計算に取りかかっている。しかし、計算は本当は最初にやるべきではないのです。え?と思われるかもしれないが、計算はたまにややこしいときがある。計算だからといってすぐに答えが出ない、ということであれば、すぐに答えの出る問題を先にやった方が良いのです。

だから、一番最初にやらなければいけないことは全体を見渡すことなのです。

最後の問題はどこなのか、全部で何題でているのか。どういう解答用紙なのか。例年通りなのか、それとも変わっているのか。

そういうことを確かめつつ、どこから始めて行くか、見当をつけていく。これはできそうと思ったら○をつけてもいいかもしれない。そうやって一通り見てみて、あとはやりやすそうなところからていねいに溶いていくと良いのです。

模擬試験も残りの回数が少なくなってきましたから、試験の受け方のルーティンを決めて模擬試験で練習していきましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

全部書いてある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強はきりがない


慶應進学館から

第一志望を決めておく


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/28/19, 6:10 AM
26Nov 2019
課題を再考する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

入試が近づいてきました

志望校も決まってきて、だいたいのスケジュールが固まってきたところで、もう一度勉強のやり方を考えましょう。

第一志望はどこなのか、その学校に合格するためには何をすればいいのか。

ここに焦点を絞っていく必要があります。

例えば、理科社会の知識が足りないのであれば、理科社会の知識を増やそうという手も一つですが、逆に得意な算数でその失点をカバーしよう、というのもひとつの戦略になります。

実際に理科社会は傾斜配点の学校が多く、算数が一問余分にできれば、合格点に届くという場合もあり得るわけで、どちらの方が効果があり、実現が可能か、ということを考える必要がある。

時間は有限ですから、そうたくさんできるわけではない。だから効果を考えた戦略が必要なので、残り何をやるのか、再考して焦点を絞っていきましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

エデュテック(2)ー統合学習環境ー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強をすり抜ける


慶應進学館から

配点の違いを考える


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/26/19, 6:01 AM