24Nov 2019
ネガティブな気持ちは追い払う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

摸擬試験の結果が出て、良い成績であれば当然、油断せず今までの努力を継続すればいいのですが、成績が悪いということになると、親も子のネガティブな気持ちになりやすい。

「このままじゃ合格しない?」

「これからやっても間に合わない?」

というので、また目標校を再検討ということになり、新たにやらなければいけない過去問が増えてしまったりする。

下を向けば下がってしまうのが普通なのです。だからここで踏みとどまらなければならない。

もちろん安全校の検討は必要ですが、安全校は併願校で調整すれば良いのです。これまで学校別傾向を研究してきた第一志望、第二志望まではそう簡単にあきらめてはいけません。

入試本番の成績が良ければ、それで良いのだから、そのために今の時間をしっかり使うことが大事です。これまでやってきた過去問も、さらに繰り返すことで精度が上がっていくのだし、知識もまだまだ覚える機会が増えていくので、最早成績は上げていくだけ。

ネガティブな気持ちを追い払って、やるべきことをしっかりやっていきましょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

地震に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

睡眠時間を確保する


慶應進学館から

調査書と調査書受領報告用はがき


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/24/19, 5:31 AM
22Nov 2019
ピークを入試に合わせる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

カリキュラムが半年分早くなる塾が増えてから、ピークが入試の時に合わない子が出てきました。

もう少し早く入試が来れば良かったのに、と思えるケース。本人がもう勉強に飽きてしまい、何となく緊張感が抜け、ミスがまた増え始める。

ピークの期間はそれほど長くはありません。

気持ちも乗っているし、何よりミスが少なくなる。当然ある程度緊張しているから、いろいろなところに目が配れるようになるわけですが、まだ小学生だからそういう時間は続かない。

そんなに長い間緊張感を保つ、ということはできないからです。

だから、今はまだミスが多い、ということである意味かまわない。ただ、少しずつ減っている、という状況が望ましい。

知識にしても同じ。いろいろなことを覚えてきた。まあ、よく分かるようになってきた。しかし、あと少し。

過去問や模擬試験の点数が少し上がり始めてきた。でもまだ合格ラインに届かない。

という上向き状態をキープしていくことが大事。

冬期講習明けから第一志望の入試、という生徒もいるでしょうし、2月1日が第一志望、という場合もあるでしょう。それぞれ、その直前に「あとちょっとあれば」ぐらいになっているのが理想。

そのあとちょっとは本番効果で補ってくれるところがあるからです。

あまりに早くからがんばりすぎて、ピークを逃さないように、右肩上がりを常に意識してください。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

塾を変える時期


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

急ぎの虫


慶應進学館から

選択問題が多いからー中等部の注意点ー


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/22/19, 5:05 AM
20Nov 2019
ウチの子のことがわかっている先生がいるか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

この時期、受ける学校を絞り込んでいくのに、塾の先生と面談をするケースが多いでしょう。

しかし、面談をしていて、「本当にウチの子のことがわかってもらえているのか」と思われる場合があります。塾によっては実際の授業をやっているのは多くの時間講師なので、専任の先生が教えている範囲は限られる。だから社会の専任に相談をするということになったりするわけですが、社会の専任に算数のことを聞いてもなかなかわからない。

そういうシステムだから仕方がない、と言ってしまえばそれまでなのですが、しかし、ここはやはりちゃんと相談ができる先生がいる方が良いのです。

この時期、家庭教師や個別指導を頼まれる方も多いと思いますが、実際の子どもの指導とは別に先生といろいろ話をすることによって、段々進むべき方向が見えてくることがある。

あるいは意外に知らなかった学校を教えてもらって、実際に説明会で話を聞いてみると「これはウチの子に合いそうだ」というので、思わぬ併願校が見つかったりするものです。

だから本当のことを言えば、やはりちゃんと我が子のことがわかっている先生を頼んでおくのは、大事なポイントと言えるのです。集合塾は競争させますから、逆に先生が固定されません。

逆に個別や家庭教師は先生を選べるので、そこを上手に利用すべきでしょう。



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。 以下からお申込ください。 無料です。

2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

お母さんが帰ってくるまで、先生とオンラインで文章読解の練習をしよう

フリーダム進学教室新5年生国語読解コースのご紹介です。
http://srol.info/kokugo


今日の田中貴.com

偏差値と問題の相性


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもの勉強を管理するコツ


慶應進学館から

スケッチの練習


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 11/20/19, 5:47 AM