04Sep 2019
夏休み明け、成績がポンと上がる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


夏休み明けの摸擬試験で、成績がポンと上がった子がいました。

成績というのはあるとき、ポンと上がります。

しかし、ポンポンと上がるわけではない。

その後、またダラダラと停滞期がくる。で、それを我慢していると、またポンと上がる。

勉強というのは、あるところまでいろいろなことが蓄積して、それがつながり始めると、一気にわかるようになる。

あんなに先生に教えてもらったのにわからなかったこと、あるいはできなかったことがつながり始めると

「なんだ、簡単じゃん」

ということになってくるのです。

だから、それまではじっと我慢していないといけない。できるようになってないなあ、と感じても、そこで諦めない。勉強を続けていると、ある時、ポンとわかるようになる。

入試まで、それが何回か起きれば、ちゃんと合格レベルに到達します。

右肩上がりに少しずつ上がる、というようなことはあまりない。偏差値が5や10くらい何でもないことなのです。だから継続は力なり、というのがやはり正しい。

しっかり優先順位を決めて、ていねいに勉強を続けてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

歴史史料に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格偏差値が落ちた学校

中学受験 算数オンライン塾
9月4日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/

最終更新日: 9/3/19, 12:17 PM
03Sep 2019
落ち着いて勉強する空間
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

これからの時期、じっくり問題に向き合っていかなければなりません。

実際に時間を計って問題を解きながら、自分ができなかったところを丹念にやり直し、力をつけていく過程がなければ力はついていかないものです。

しかし、塾でも結構慌ただしいし、家でそれができる環境ではない、という場合もあるかもしれません。

そういうときに、個別指導の空間を使う、というのは悪い方法ではありません。

スタディルームセンター北も子どもたちがやってきて、黙々と問題を解いています。ここまで来てしまうと最早何もほかにないので、ただひたすら問題を解くしかなくなる。

先生がいるので、わからないことも解決しやすい。

家でいろいろ管理しないといけないが、その手がないというのであれば、個別指導に任せてしまう、というのは悪い方法ではありません。

残り4ヶ月ですから、上手にシステムを使って下さい。



Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

私学は英語既習クラスをつくるべき

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

すべての学校の過去問が準備できるとは限らない

慶應進学館から

慶應湘南、活動報告書のフォーマットが変わりました。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 9/2/19, 11:23 PM
01Sep 2019
ストレスに気をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

9月に入りました。

これから6年生は模擬試験だったり、学校別特別授業だったり、あるいは志望校の文化祭が始まっていきます。

確かにこの秋、祝日があっても何かある。

多くは模擬試験でしょうが、特別授業もあったりするかもしれないし、塾の補習もあるかもしれません。

で、これから子どもたちの疲れを良く見ていないといけない時期です。

何となくスケジュールを埋めなければいけないような気になってしまって、午前、午後と模擬試験を入れてしまったりする。

もちろん午後入試もあるから、午前、午後と連続して試験を受ける練習をしてもいいが、そうしょっちゅうは必要ない。

あまり詰まりすぎてしまうと、子どもたち自身のストレスが解消しないところもある。

たまに遊びに行くのも悪くない、と思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料の学習相談も承っていますので、お子さんの学習でお困りのことがありまし
たら、お問い合わせください。
学習相談は中学受験について、すべて承っています。
お問い合わせはメールもしくはお問い合わせフォームよりお願いします。
メール info@freedomsg.net
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の田中貴.com

ろうそくに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自分の試験の受け方をつくる

慶應進学館から

湘南の算数対策のポイント

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 9/1/19, 5:43 AM