27Apr 2017
幼い子の弱点
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
授業中、ある先生が「君たち、もうあと9ヶ月しかないんだよ」と叱っていました。

まあ、子どもたちはまだまだピンときていないでしょう。確かにあと9ヶ月後に入試はやってくるわけではあるものの、まだ先じゃん、みたいな感覚があるでしょう。

最近の子どもたちを見ていて、つくづく「幼いなあ」と思うことが多くなりました。

受験に関して幼い子の弱点は「やらなければいけないことができない」ことでしょう。

式を書かないといけない、自分で考えないといけない、特に考えもせずに答えを口にしない、と指示されたことができない。

頭では当然やらないといけないことはわかっています。しかし、実際にはできない。

もう半年以上言われ続けていることができないわけだから、じゃあ、9ヶ月後にできるようになるか???

一方で、幼い子の長所もあります。それは「プレッシャーをあまり感じないこと」。

まあ、ピンとこないのは、幼いから、というところもあるわけですが、しかし、子どもたちは同じ所にはいないので、きっと9ヶ月後には違う姿を見せてくれるでしょう。

ただ、手をこまねいて見ていても仕方がないので、多少なりとも自分でやらせなければいけないことは、やらせるべきです。

え?まだ自分で起きてないの?


今日の田中貴.com
第269回 いつまでも面倒が見れるわけではない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遊ぶときは徹底的に遊ぶべきだ

今日の慶應義塾進学情報
地方からの慶應受験

最終更新日: 4/28/17, 5:55 AM
25Apr 2017
答え合わせは時間がかかる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
答え合わせは、本当に大事な勉強のステップです。

問題を解いた、答えが合っている。これはまあ、いいでしょう。

でも答えが間違っているとわかって、答えを正解通り訂正して終わりにしては当然、いけない。

ここからが勉強の始まり、です。

なぜ間違えたのか?

こういう時に算数はちゃんと式を書いていることが大事で、最初から見直していく。

どこかで間違えたか、根本的に考え方が違うのか、その辺を吟味しないといけない。自分の間違いに気がつくのには結構時間がかかります。

当たり前ですが、自分は合っていると思ってやっているわけだから、「ここは合ってるよねえ。」と通り過ぎてしまう。

しかし、そこが違っていたりするのです。途中まではずっと合っていて、最後に式の写し間違いをする、なんてこともある。

あ、もったいない、はその通りですが、本番でこれをやると本当にもったいない。だから、これをどう防ぐかもやはり考えていかないといけないわけです。

だから答え合わせには本当は時間がかかる。

これから計画を作るとき、案外問題をやるのと同じぐらい、あるいはそれ以上に時間がかかる場合があるということを想定しておきましょう。



今日の田中貴.com
国語の点数を上げるには

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できないのならやり直す

今日の慶應義塾進学情報
まずはメモを


最終更新日: 4/26/17, 5:55 AM
23Apr 2017
雑な勉強方法を克服する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもたちが問題を解いているときのノートを見ていると、この時期はまだまだ雑です。

式が書いてある子も少ないし、途中で計算がちょこちょことしてあったり、問題の図形にいろいろ書き込みがしてあって、でなぜか答えが出ている。

しかし、間違えている率は当然、高いのです。

なぜこうなのか?

と考えてみると、やはり「やらされている」勉強であることが多いからでしょう。

あれもやらないと、これもやらないと、という過程の中でひとつひとつの勉強に時間をかけてられないし、とにかく終わればいい、やればいい、ということになってくるとなかなか力はつきません。

しかし、組み分け試験があったり、課題や宿題があるので、ついそちらに気をとられてしまうのです。

まず、この時期、雑な勉強の方法を止めさせる、ことが大事でしょう。

例えば、算数の問題は式や計算を書く。

問題の図を使わずに自分で図を描いてみる。

そんなことやってたら、間に合わないよ、と子どもたちは言うはずです。

しかし、だから正解率が上がらない。理解が中途半端になっているのです。

量をこなすことばかり、やっているとこの雑な勉強方法から脱せません。だからザルで水をすくっているのと同じだから、成績は伸びていかないのです。

まずはこの春、雑な勉強方法から脱することです。これが変わらなければ、成績は絶対に良くなりませんから。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================

今日の田中貴.com
偏差値表に気をつける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚悟が決まった子

今日の慶應義塾進学情報
生物ばかりではない


最終更新日: 4/24/17, 5:55 AM