22Mar 2017
スクールカラーとの相性を考える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
それぞれの学校には学校創立以来脈々と培ってきたスクールカラーがあります。

制服の着方から、スカート丈までしっかりチェックする学校があるかと思うと、制服自体がない学校もある。

制服がない方が良い、と思う子どももいるわけですが、一方でこの制服が着たい、と思う子もいる。

つまりスクールカラーの善し悪しというよりも、相性の善し悪しといった方が大事になります。その学校のスクールカラーに合えば、学校生活は充実するだろうし、逆に反発が強くなれば学校に行くこと自体がつらくなる。

自由がいい、と思っていても、その自由を奔放とはき違えて努力を怠るようになると、それは本人にとってよかったかどうかわからなくなる。

自分で気がついて、ちゃんと努力するようになればいいが、そうならない場合もあるわけで、そこを見極めておかないといけないのです。

じゃあ、管理型がいいかとも言えないところはたくさんある。管理型はやらされることが多い分、それに反発してやらなくなる、ということも十分にあり得る。

我が子の性格から考えて、どういう学校がいいだろうか。

じっくり相性を考えてください。


今日の田中貴.com
第264回 選抜を重ねるシステム

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾のカリキュラムは肥大化する

今日の慶應義塾進学情報
生き物を飼う


最終更新日: 3/23/17, 5:55 AM
20Mar 2017
答え合わせをしっかりやる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
問題をやった後、答え合わせをするわけですが、ここで手を抜いてはいけません。

特に間違えた問題では、どこを間違えたのか、なぜ間違えたのか、ということをはっきりさせておく必要があります。

例えば計算間違えをした、問題を読み違えた、問題の構造に気が付かなかった、などなど理由はたくさんあるでしょう。そしてその理由について、次にどうすればいいか、やはり考えておく必要があるだろうと思うのです。

計算間違えをするのであれば、どうすれば間違えないかを工夫する必要がある。筆算の書き方もそうだし、答えの確認もそうでしょう。

どうやって間違えないか、ということを修正していくことで、正確に解き上げることができるわけで、そのプロセスをおろそかにしてはいけません。


今日の田中貴.com
容積に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
好きな科目を伸ばす

今日の慶應義塾進学情報
基本を大事に


最終更新日: 3/21/17, 5:55 AM
18Mar 2017
学校別演習バインダー
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
フリーダムのWEB学習システムで、6年生のための学校別演習バインダーの制作が進んでいます。

過去の主要校の過去問の中から学習すべき内容を厳選し、分野別、難度別、出題形式別に分類をして、データベースに登録します。

そして、生徒の志望校の出題傾向と学習履歴に合わせて、優先すべき学習内容を選んでそれを集中して勉強するのが学校別演習バインダーです。

志望校の過去問は当然やるわけですが、それと別に「良く出て」「できない」ことをシステムが把握して優先順位をつけて勉強するのが狙いです。

システム上、生徒別にバインダーができ、このバインダーの中の問題をクリアすれば、基本的に準備完了、となるわけですが、そう簡単には終わらないところもあるでしょう。

しかし、効率が上がることは間違いないので、学校別対策に役立てていただきたいと思っています。


今日の田中貴.com
なぜ急ぐ?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何ができないか

今日の慶應義塾進学情報
慶應入試説明会


最終更新日: 3/19/17, 5:55 AM