13Feb 2019
長い文章を読む練習を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

今年の国語の問題を、少しずつ見ていっているのですが、やはり本文が本当に長くなりました。

採録されている文章がA4で4ページなんてのはざら。つまり、それだけ読みこなす力が必要になっているということです。文章が長くなっているのは国語にとどまらず、理科や社会の問題もずいぶん長くなりました。毎週1回、算数と理科の問題をピックアップしていますが、ある程度コンパクトな問題を探すのが結構大変です。特に理科は図も多いし、読解力は本当に必要だなあと思います。

で、その長い文章を読み慣れる工夫を日ごろの勉強からしておかないといけないと思うのです。

塾の国語の時間にやる文章は案外短いことが多い。というのは、授業時間が限られるからで、その間に読んで解いて解説までたどりつく、ということになるとそれ相応にコンパクトになっていないといけない。しかし、例えば試験時間が50分の学校だと、読んで考えて答えを書くまでで50分を使うので、それをフルにやると授業で解説をやる時間がなくなります。したがってどうしても授業では文章を短くするしかなくなります。

だから、案外長い文章を読み慣れるという機会がないのです。で、もちろん本を読めばいいのだが、本が好きな子ばかりではないでしょう。それに本を読んだからといって国語は考えて、書かないと力がつきません。

そこで1週間に1回でいいので、長い文章の入試問題をやっていってほしいのです。今から。

過去問が一番良いと思うのですが、第一志望の過去問とは限らず、長いなあ、と思われる読解問題を1題。最初のうちは、まず問題文を読むのが大変だったり、あるいは言葉を知らない場合もあるかもしれませんから、できる限り横について知らないと思われる言葉はどんどん教えます。

そして最後まで答えを書き切る。試験時間なんか気にしない。50分の問題が90分かかってもよいからとにかく書き切る、やり切る、ことです。

そうやっていかないと実は読む力もつかないし、読むスピードも上がらない。

国語は、固めてやってもなかなか点数が上がらない分、つい後回しにされてしまいがちですが、それだと力がなかなかつきません。覚悟を決めて、長文をやるんだ、という時間を決めてください。特に男の子はやりたがらないだろうが、しかし、だからこそやる意味があるのです。

3か月続けていると、明らかに力があがってきますから、しぶとく続けてください。


今日の田中貴.com

転勤しても塾は変わらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年を迎えて


慶應進学館から

女子の慶應の選択肢


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/13/19, 6:05 AM
12Feb 2019
算数のノートは大胆に使う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

塾によっては、算数用のノートを特別に作っているところもありますが、やはり共通しているところはなるべくスペースをゆったり使うことです。

見開き2ページを1問に使う、というのもあながち悪いことではない。

例えば問題の図を写して解いてみたり、自分でグラフを描いてみたり、あるいは線分図を書いてみたり、ということは当然算数の問題を解く上では必要なことであり、それを「計算用紙」に逃げてはいけないのです。

自分の考えた過程をしっかり書き残す、ということが最も重要なことです。

間違えたところがどこだったのか?

あるいは復習をした後、

どこがわかれば一番解決が早かったのか?

そういうことを後から書き加えて理解が早いのは以前に考えた過程がしっかり記録として残っていることであり、それが後で見てなるほどとわかるようでなければならないのです。

ところがクラスで見ていると、随分と小さい字で、ちょこっと書いている子が案外少なくない。

こういう子は絶対に算数ができるようにならない、と思って良いでしょう。(たまに天才的に頭の中だけで考える子がいますが、それでもやがては書くことが必要になるので、無理をすることはありません。)

算数のノートは大胆に使い、そして自分で後からしっかりそのノートを読めるようにしておきましょう。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

反抗期


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

次を期す子

中学受験 算数オンライン塾
2月12日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 2/12/19, 4:53 AM
11Feb 2019
できなかった問題を復習する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

最近はテキストの問題も多いし、プリントをもらう場合もあるでしょう。

しかし、一番大事なのは実際に塾で解いた問題なのです。

塾で習った問題、これができるかどうか、が一番のポイント。だから、授業でできなかった問題にまず対象を絞ることです。

そしてそれをもう一度解き直す。

解説を聞いているから、二度目であればできることが多いでしょう。できればそれでOKです。

ただ、できない場合は、もう一度やり方を確認する必要がある。

できれば、その後もう一度解き直す時間があると良いでしょう。しかし、今はやらされる問題が多数あるので、なかなかそこまでていねいに復習できないかもしれません。

ただ、いい加減になるぐらいなら、やらない方が良いぐらい。

やった問題は全部できるようにする、それだけで相当力を上げることができます。

数をたくさんやるというよりも、わかる問題を増やす、という姿勢で復習に臨んでください。


今日の田中貴.com

どうやれば正確さを身につけることができるのか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

高校受験の塾はとっくに始まっているが


慶應進学館から

2019 湘南の作文課題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/11/19, 8:11 AM