15Feb 2019
プリントの整理は要らない
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダム進学教室の場合、テキストはダウンロードでき、それを印刷して使います。


実際にその内容を勉強して答え合わせをする際は、データを入力して蓄える。このデータを学校別対策に活かすわけですが、データはすべて残っているので、敢えてプリントを整理する必要がありません。

後から勉強する必要が出たときは、またダウンロードして印刷すればいいし、できなかった問題を表示させるのもすべての履歴が残っているので、もう一度やり直すのはどこか絞り込める。

また、ドジ問題でまとめて出力することも可能です。

結構塾のプリントの整理は大変です。実際にそれしかなければ、ファイルするしかないし、何ができたか、何ができなかったかを管理するためにはそれ自体を保管していないといけないわけですが、なかなかそのデータを活かし切れていないのではないかと思います。

どの塾でも、やるべき内容がそうずれることはないので、何ができた、できないをデータとして活かすためにWEB学習システムを利用してもらえれば良いかと思います。

フリーダム進学教室WEB学習システムは無料体験が可能です。
以下のURLをご利用ください。

https://freedomsg.net/




今日の田中貴.com

志望校の選び方(1)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勝ち残りシステムの罠


慶應進学館から

湘南のスクールカラーは変るか


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/15/19, 5:19 AM
14Feb 2019
算数ができるようになる最初のステップ
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

算数ができるようになる第一歩はとにかく式を書く、ということです。

テストの様子を見ていると、もうそういう暇はない、という感じで問題を解いている子どもたちが圧倒的に多いわけですが、そうなると自分のミスも見つからない。

時間内に解き上げる必要があるからこそ、回り道はできない。

だから式を書くべきなのです。

ところが回り道ができない、と思うから式を書かない子が多い。これは、明らかに損をしています。

例えば、円やおおぎ形の面積を求めるとき、3.14は最後に1回だけ計算する、ということは教えてもらっているわけですが、これも式を書かないとうまくいかない。

でも、図形にちょこちょこと書き込んで、暗算で足し算をするから、間違えることになる。

式を書けば、その場で確認できるから、絶対ミスは減るのです。

まずすぐにこれを始めるだけで、点数は確実に良くなります。

ぜひ実行してください。
フリーダム進学教室無料体験実施中です。


今日の田中貴.com

同級生と同じ塾にしない工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やらされる子は合格しない

中学受験 算数オンライン塾
2月14日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 2/14/19, 5:33 AM
13Feb 2019
長い文章を読む練習を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

今年の国語の問題を、少しずつ見ていっているのですが、やはり本文が本当に長くなりました。

採録されている文章がA4で4ページなんてのはざら。つまり、それだけ読みこなす力が必要になっているということです。文章が長くなっているのは国語にとどまらず、理科や社会の問題もずいぶん長くなりました。毎週1回、算数と理科の問題をピックアップしていますが、ある程度コンパクトな問題を探すのが結構大変です。特に理科は図も多いし、読解力は本当に必要だなあと思います。

で、その長い文章を読み慣れる工夫を日ごろの勉強からしておかないといけないと思うのです。

塾の国語の時間にやる文章は案外短いことが多い。というのは、授業時間が限られるからで、その間に読んで解いて解説までたどりつく、ということになるとそれ相応にコンパクトになっていないといけない。しかし、例えば試験時間が50分の学校だと、読んで考えて答えを書くまでで50分を使うので、それをフルにやると授業で解説をやる時間がなくなります。したがってどうしても授業では文章を短くするしかなくなります。

だから、案外長い文章を読み慣れるという機会がないのです。で、もちろん本を読めばいいのだが、本が好きな子ばかりではないでしょう。それに本を読んだからといって国語は考えて、書かないと力がつきません。

そこで1週間に1回でいいので、長い文章の入試問題をやっていってほしいのです。今から。

過去問が一番良いと思うのですが、第一志望の過去問とは限らず、長いなあ、と思われる読解問題を1題。最初のうちは、まず問題文を読むのが大変だったり、あるいは言葉を知らない場合もあるかもしれませんから、できる限り横について知らないと思われる言葉はどんどん教えます。

そして最後まで答えを書き切る。試験時間なんか気にしない。50分の問題が90分かかってもよいからとにかく書き切る、やり切る、ことです。

そうやっていかないと実は読む力もつかないし、読むスピードも上がらない。

国語は、固めてやってもなかなか点数が上がらない分、つい後回しにされてしまいがちですが、それだと力がなかなかつきません。覚悟を決めて、長文をやるんだ、という時間を決めてください。特に男の子はやりたがらないだろうが、しかし、だからこそやる意味があるのです。

3か月続けていると、明らかに力があがってきますから、しぶとく続けてください。


今日の田中貴.com

転勤しても塾は変わらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年を迎えて


慶應進学館から

女子の慶應の選択肢


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/13/19, 6:05 AM