28Jul 2022
自分で勉強する力はすでに持っている
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 6年生の担任から
子どもは自分で勉強すれば、それなりにちゃんとできるようになります。

問題はその力をどうやって引き出すか、だけなのです。

もちろん、そこに塾の先生やあるいはシステムが貢献することはあるでしょうが、しかし、いったん引き出されたら後は本人の勝負であって、合格ラインまで頑張りきれるかどうかにかかっている。

その意味ではまだまだ多くの子どもたちに合格の可能性がたくさん残されていると思っています。今の成績がどうであろうと、全然できないと思っていようと、その流れがどこかで変われば、合格に向けて突き進めるようになる。

問題はそれをどうやって引き出すか、ということであり、それは「勉強しなさい」と言ったところで変わらない。

5年生から始めても、しっかりそういう力が出てくれば何も問題はないのです。逆に早くから始めても、なかなか自分で勉強するようになっていないと、成績は伸びません。

夏休みが始まり、これからさらに練習が続きますが。合格に向けて一気に力を伸ばすことはまだまだ可能です。

もうだれもが自分で勉強する力を持ち合わせているので、あとはそれをしっかり引き出してあげることが大事です。

そのための仕組みをどうつくるか、ということだけがポイントになるので、そこをしっかり考えてあげてください。


学校別個別ワークスの無料体験を承っています。まず、WEBワークスの無料体験にご登録ください。
WEBワークス無料体験登録

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/29/22, 6:17 AM
25Jul 2022
グリーンに変わって自信がつく
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 学習のヒント

学校別バインダーに取り組んでいる子の蜘蛛の巣グラフは問題をクリアするごとに変わってきます。

「あれ、平面図形の標準がグリーンに変わってきたねえ」

というと、やはり子どもたちはうれしそうです。実際にグラフが変わってきて、自分でも力がついてきた実感があるからでしょう。




何をどこまでやればいいのか、蜘蛛の巣グラフが教えてくれるので、指導する方も問題を選ぶのに苦労することはありません。
どんどん自分で取り組んでいけるところでもあるので、まずは手応えが感じられるまでがんばってもらいたいと思います。

学校別個別ワークスの無料体験を承っています。まず、WEBワークスの無料体験にご登録ください。
WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/24/22, 8:03 AM
19Jul 2022
残り半年の戦略を考える
  • 作成者: 広報  カテゴリ: 学習のヒント
これから夏休みをこれから迎えますが、残り半年。

え、もう半年しかないの?と感じられるかもしれない、一方で「まだ半年もあるの?」と思っている子どもたちもいるかもしれません。

半年という期間で、志望校の入試問題がしっかり解けるようになるのか、親としては不安なところもあるでしょうが、しかし、結構最後に伸びていく子どもたちは多いものです。

ただ、時間はあっという間に過ぎる。

ちゃんと準備をしていかないと、「できないまま」に終ってしまう場合もあるでしょう。したがって、この半年間を有効に使うための方策を親子で考えていかないといけない。

まずはこの夏休み、途中のお盆休みは塾がお休みになるところも多いでしょうから、ここで一気に勉強を進める、ということもできるでしょう。

突然奇跡が起きるわけではない。勉強はコツコツ積み上げる以外にできるようにはならないのです。

特に大事なのは、志望校対策です。

集合塾ではどうしてもトップ校に偏りがちで、なかなか中堅校の学校別がない。

しかし、中堅校もしっかり出題傾向があるので、それに準じた対策を講じていかないと半年間を有効に使えません。

これから残り半年をどうするか、塾を含めていろいろ考えておくことがこの時期大切です。

学校別個別ワークスの無料体験を承っています。まず、WEBワークスの無料体験にご登録ください。
WEBワークス無料体験登録


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 7/18/22, 8:19 AM