01Aug 2017
式を書くことは、自分の考えをまとめていく上で非常に大切だし、計算の結果を確認していく意味でも、必要なことです。
だからせっかく書いた式は大切にしないといけないのだが、子どもたちは案外そういうことは考えず、思い切り消してしまうことが多い。
特にノートをきれいにまとめたいと思っている子は、ノートがごちゃごっちゃしてくるだけで、消してしまうのですが、これは本当にもったいない。
今まで考えたことがかなり無駄になってしまうのです。消しゴムで消した瞬間に、今まで何を考えたのかがわからなくなってしまうことも多々ある。
だから簡単に消してはいけない。
ノートはその意味でふんだんに使う方が良いのです。あ、間違えた、と思ったら、次のページに行って、もう一度書き直してみる、というのはあってもいいが、とにかく自分の考えた結果を利用することを考えてください。
今日の田中貴.com
眠い
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問が解けない
今日の慶應義塾進学情報
作文を書き慣れる
最終更新日: 8/2/17, 5:55 AM
31Jul 2017
2学期の時間割をどうするか、検討が進んでいます。
6年生は2学期にもう1日増やそうとは思っているものの、それが日曜日になるので、午前中はまず模擬試験を受けに行くことが多い。
だから帰ってきて、午後勉強するということになった場合、いったいどのくらいの時間が適当なのか。
ここが難しいところなのです。夏期講習をやっていても、明らかに「あ、集中力が落ちた」と思われる時間帯がある。まだ小学生ですから、それが当たり前なのです。
6年の2学期はそれぞれの子どもたちの課題が違うので、本来は家庭学習を中心にした方が良いのですが、さてどうするか。
もう少し考えたいと思うので、2学期の時間割は8月10日前後に慶應進学特別を含めて発表する予定です。
今日の田中貴.com
規則性に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最善の策
中学受験 算数オンライン塾
8月1日の問題
最終更新日: 8/1/17, 5:55 AM
30Jul 2017
割合の勉強ではどうしても、ミスがでやすくなります。
割合の3公式を取り違えることも最初のうちは多い。これは割合をかけるのか、それとも割るのか、そういうところから始まって、相当算のように何がどの割合にあたる量なのかを確認することも大事になってくる。
だから式を書くことがとても大事です。
式を書く、ということはそれなりに自分の中で論理を組み立てられた、ということであり、あとはその論理にしたがって計算をし、その計算が正確にできているかを確認すれば良いということになる。
だから式を書けるようになる子が断然、できるようになるのです。
たくさん問題を解かせて、式をすっ飛ばすようになるよりは、きちんと式を書いて確認できるように練習してください。
今日の田中貴.com
正確に解く
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾に来たがる子
今日の慶應義塾進学情報
分度器で測ってはいけない
最終更新日: 7/31/17, 5:55 AM