29Jul 2017
納得することを優先する
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
過去問とか、模擬試験の問題とかを考えていると、なかなか納得できない場合があるかもしれません。

なぜ、こうなるのか? 解説を読んでいても今ひとつピンとこない。なぜ、こういう風に考えられるのか?

納得しないまま、次の問題に行ってしまうと、その問題にかけた時間が非効率になります。時間がかかろうと、最後に納得できればその時間は活きる。

だから納得することが大事です。

塾の先生に聞いてもいいし、自分でとことん考えてもいい。どうして?なぜ?ということを突き詰めていかないと、考える訓練にはならないのです。

何問解いても、納得していなければ解いていないのといっしょ。

そういうときは、他の問題をやらなくてもいいから、徹底的に考えることが大事です。


今日の田中貴.com
問題文を読まないくせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
講習の中休み

中学受験 算数オンライン塾
7月30日の問題


最終更新日: 7/30/17, 5:55 AM
28Jul 2017
分数を上手に使う
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
濃度計算や割合などの問題の場合、小数を使った方が良いか、分数を使った方が良いか、それぞれの問題で楽な方があります。

3割で割る場合、0.3で割った方が良いか、3分の10倍した方が良いか、ということなのですが、大事なのは両方自在にできること。最初のうちは3分の10倍する、というのがよくわからないので、0.3で割ってしまう。もちろんそれで答えがでるわけですが、そうなると分数での計算が上手にならない。

全体的な問題で言えば、やはり分数で計算した方が便利です。だから分数を自在に扱えるようになると、割合の問題はスムーズに解けるようになります。

分数の計算練習をがんばりましょう。


今日の田中貴.com
月に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中力を保つために

今日の慶應義塾進学情報
4教科の点数だけでは決まらない。


最終更新日: 7/29/17, 5:55 AM
27Jul 2017
考える練習
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
ある程度、受験勉強をしてきて、知識や問題の解き方を覚えてきているわけですが、ここから先はそれをどう使って問題を解くか、正解を導けるか、ということが大きな課題になります。

確かにたくさんの問題練習をすることによって、それなりに経験値も増えてはくるものの、しかし、これは上限がないというか、どこまでやっても大丈夫ということはあまりない。逆に問題数をたくさんやっても、考える訓練が十分でなければ、力はついていきません。

どうしても受験勉強の場合、何題解いたか、とか、何時までがんばったか、みたいなことが話題になるわけですが、本当は考える訓練はそれでは量ることができません。実際にたくさんの問題を解いたように見えて、ただ答えを書いているだけだとすれば、それが考える訓練にはプラスにはならない。また夜1時、2時まで勉強した、といっても実際に考えていないようではこれも訓練にはなっていない。

だから、そこにあまり目を向けない方が良いと思います。特に小学生の受験の場合は、体力があるわけではないので、そういうところに目を向けても空回りすることが多いのです。

大事なことはしっかり考える訓練ができているか、ということです。本人がいろいろ考えているという過程がある限り、問題数が少なくても相当力はつく。逆にただ何となく答えを書いているだけ、終わらせるだけではだめなのです。

ではどうすればいいでしょうか? 基本的には子どもたちにそのことを良く教えてあげることです。「自分で納得できたかを大事にする」がポイント。

1問がなかなかできなくて、解説を読んだり、表やグラフを駆使して、ようやく理解できた、ということがあると思うのですが、ここで「自分がよくわかった」と思えれば、その時間をかけるだけの甲斐があったということなのです。

この夏休み、何問解いた、何時間勉強した、という数値にとらわれることなく、子どもたちが納得の行く勉強ができたかどうかを大事にしてください。


今日の田中貴.com
計算用紙を使わない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
とにかく書く

中学受験 算数オンライン塾
7月28日の問題


最終更新日: 7/28/17, 5:55 AM