10Aug 2017
1日中家にいるとき
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
講習の休みなど1日中家にいる日があるでしょう。さて、どの位勉強できるか。

そういう日は、とにかく午前中が勝負です。

どのくらい勉強できるか、ということになると子どもそれぞれですが、まあ8時間はやりたいところ。長い子だと12時間という子もいるかもしれませんが、まあ、なかなかそこまではいかないにしても8時間はがんばりたい。

で午前中にとにかく4時間がんばる。

例えば8時から正午までは一気に勉強する。これができると半分はやったことになるから、午後2時間、夜2時間で8時間になります。

しかし、つい午前中をだらだら過ごしてしまうと、勉強が進まない。

「お昼食べたらがんばる」

「夕食終わったらがんばる」

はなかなか難しい。暑い季節ですから体力を消耗する。疲れやすい。ので、朝起きてリフレッシュしたあとの時間がゴールデンタイムです。

朝4時間勉強できれば、そのペースがわかっているから、午後や夜の勉強も進みやすい。

ので、とにかく朝起きてすぐ勉強を始めましょう。


今日の田中貴.com
6年の夏以降も習いごとを続けるか?

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
決めたことを実行する力

中学受験 算数オンライン塾
8月11日の問題


最終更新日: 8/11/17, 5:55 AM
09Aug 2017
根気を育てる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
中学受験を始める子どもたちを見ていて、やはり幼い子は準備が大変だなとは思います。

では、何が一番問題なのか、ということになると、やはり根気がない。

がんばって、ここまでやろうね、というところがなかなかできない。あとちょっと考えてみれば、と思うのだが、すでに本人は「わからない。もう無理。」モード満載。

だから、お父さん、お母さんも勉強させようとしてイライラするかもしれません。

でも、こういう子どもたちの様子を良く見ていると、ちゃんとゲームは頑張ったりしているのです。

がんばる素質がまるでないのか、といえばそんなことはない。ただ、ちょっとやる気がなかったり、自信がなかったりするだけなのです。

だからその分、ちゃんとできたり、がんばったりしたら、褒めてあげてください。

本人はがんばったのだから、そこが認められないと、次の一歩を踏み出すことはできませんから。


今日の田中貴.com
第284回 お盆休み

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
条件を整理する力

今日の慶應義塾進学情報
水に関する問題


最終更新日: 8/10/17, 5:55 AM
08Aug 2017
なぜこの勉強をするのか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
振り返ってみて、本人がきちんとやることを管理して、確実にそれを実行して合格していった、という子はあまりいません。

やはりそれなりにお父さん、お母さんが手伝いながら、やるべきことを整理し、たまにはやらされながら、日々を送って受験にたどり着くのがふつうでしょう。

ただ、その間にたくさんの戦いがある。親子喧嘩、といってもいいかもしれません。

親はやはり、小さい時から子どもを苦労して育てている分、「誰がここまで大きくしてやったと思う!」という気持ちがありありと態度に出るだろうし、それを見てまたムカつく子どもも多いのです。

で反抗する最たる理由は「なぜそれをやるのか説明されない」というのはあまり知られていないかもしれない。

なぜこの練習をするのか。なぜこの問題をやるのか。なぜこれを覚えるのか。

やることを「勝手に親に決められた」みたいに感じるから、子どもは反抗したくなる。逆になぜそれをやるのか、親子でいろいろコミュニケーションをとった上で、それをやろう、ということで決まれば案外スムースに進むのに、「早くやって」みたいなことを言われると、頭にくるのです。

そこで「うるせえなあ」の一言がでて、またバトルになることが多い。

親が学習を管理した方が効率が良いのに、バトルが続くようだと「やらない方が良かった」ということになりかねません。

やはりしっかりコミュニケーションをとっていくことがわが子が相手であっても必要なことなのです。


今日の田中貴.com
やさしい問題を落とさない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気が乗らない勉強を先にやる

中学受験 算数オンライン塾
8月9日の問題


最終更新日: 8/9/17, 5:55 AM