07Apr 2017
人の話を聞く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
あまりよく考えずに答えを出す、という習慣がついてしまった子は、人の話を良く聞いていない、という面もあります。

すぐに何か行動を起こしたい、という衝動があるせいか、何事もじっくりと取り組むことができない。

これはテストでは圧倒的に不利です。

問題をていねいに読み、じっくり考え、ミスせずに解き上げることが必要なのだから、やはりすぐに何かするという衝動は抑えないといけない。

なので、まずはしっかり人の話を聞くという習慣をつけると良いでしょう。

授業中、先生の話をじっくり聞く、というだけで大分状況は変わってきます。


今日の田中貴.com
植物に関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今の成績は目をつぶる

今日の慶應義塾進学情報
国語の読解に力を入れる


最終更新日: 4/8/17, 5:55 AM
06Apr 2017
テストの目的
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
中学受験は昔から週例や月例テストが行われてきました。

夜遅くまで塾で勉強する、ということはあまり考えられなかった当時、子どもが自分なりに勉強したことを試して、その成果を確認する、という作業は非常に重要な方法であって、これは今でも変わらないと思います。

つまり、自分はどこまでわかっていて、どこができないのかを確認する、ということがこれらのテストの目的なのです。今週や、今月のテーマが決まっていて、それがどこまでわかっていて、あと何を加えなければいけないのか、ということを確認することが重要なステップです。

ですから、週例テストなり、月例テストなりは学習を進める上で非常に重要です。これは、中学受験が高校受験に比べて格段に有利な部分でもあるのです。実は高校受験においては、中学受験ほどカリキュラムが全体として動くことがあまりない。学校の進度も違うし、都道府県によって事情も違うので、全体像をつかむことが案外難しいのです。その点中学受験は学校のカリキュラムとかけはなれているので、受験自体のカリキュラムが独立的に進むから比較的多くの受験生があるペースで勉強しているわけで、その中で理解度を試すということができるのは非常に便利であるのは間違いない。

ただ、この目的以外に使われているから、消耗の度合いが高くなっていると思うのです。例えば社会などの知識を覚える勉強はもう少し後でやろう、みたいなことはできない。クラスが下がる、という恐怖心があるから、そんな余裕はなくなってしまう。これが子どもたちのプレッシャーやストレスを過分にしていると思えます。(子どもたちだけでなく、お父さん、お母さんもそうかもしれません。)

本来の目的に帰してテストを考えてみると、その結果から何がわかっていて、何が不十分なのかをチェックし、それを今度、いつやるかを検討し、実際に実行する、みたいな流れを考えなければならないが、そんな余裕もなく、その補充も行われず、もう次の試験のカリキュラムに向かってしまっている。

フリーダムではテストの順位をつけないし、当然クラス昇降もないので、その分、テストの本来の目的にそって勉強できる。

来週は新学年初めての月例テストです。


今日の田中貴.com
志望校が決まらない

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
メールコミュニケーション

中学受験 算数オンライン塾
4月7日の問題


最終更新日: 4/7/17, 5:55 AM
05Apr 2017
家庭内闘争の無駄
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
勉強しない子に、勉強しなさい、と言い続けて、子どもは子どもで本当にうるさい、と思い反抗するから、家庭内闘争は割と頻繁に起こるでしょう。

で、その結果として親の方もまたストレスがたまるし、子どもは子どもでまた勉強する気になれない。

もう、どちらかに決めてしまうと良いでしょう。

1 受験はさっぱり諦める。塾もやめさせる。→本人が勉強しないのだから、その責任は本人にある。
2 ぐたぐた言わない。本人ががんばるまでずっと見守っている。ウチの子だから何とかするだろう。

どちらも無理だから、きっと家庭内闘争は続くのでしょうが、しかし、反抗するエネルギーを勉強に向けてもらった方がよほど良い。

それに納得できなかったら、受験はとっととやめてしまうことです。だって公立中学があるのだから。

本人が自分で勉強しなかったら、合格しません。


今日の田中貴.com
第266回 何が出題されているのかに関心を持つ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
根性問題

今日の慶應義塾進学情報
なぜ慶應を受けるのか


最終更新日: 4/6/17, 5:55 AM