10Apr 2017
できる範囲で目指せばよい
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
中学受験は12歳の子どもたちがやる受験ですから、大学受験のようにみんながすでにある程度体力が備わっているわけではありません。しかも、みんな成長過程。新陳代謝が活発で、十分な休養や睡眠が必要な時期でもあるのです。だから、その時期に十分な睡眠が不足したり、体を壊したりすれば当然のことながら、先先に問題が生じる可能性がある。

だから、「できる範囲」で準備をすればいいし、その範囲で合格を目指すべきである、という前提がないといけない。これは家庭がしっかり思っていないといけないことです。

合格したいし、合格して欲しい、と思うからついムリがまかり通る。「できる範囲」を逸脱する。しかし、そのムリがやはり問題を引き起こすことも十分に考えられます。

合格のために何でもしていい、というわけではないのです。しかも子どもたちは、そういうことがよく分からない。追い詰められれば何とかしようと思うかもしれない。むしろそれにブレーキをかけなければいけないのは親なのです。

中学受験はあくまで「できる範囲」で目指せばいいもの、であって、成長や健康を犠牲にするものではありません。


今日の田中貴.com
理科計算の勉強の仕方

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記述は面倒

中学受験 算数オンライン塾
4月11日の問題


最終更新日: 4/11/17, 5:55 AM
09Apr 2017
カリキュラムから外れる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
まだまだカリキュラムがある時期ですが、しかし、そろそろカリキュラムから外れて自分の課題に取り組んでも良い時期になりました。

というのも、この時期進んでいるカリキュラムは学校によっては必要のない範囲であることも少なくないからです。

出題のパターンを網羅するという立場で言えば、こういう解き方もある、このテーマの勉強も必要だ、という考え方からカリキュラムを作るわけですが、その内容がまったく必要ない学校もある。

そういうテーマは難しすぎるところがあって、別にわからないからといってそれほど問題にならない。

それよりも、もっと志望校に出る問題をやった方が良いのです。

自分の志望する学校でどんな問題が出ているかを知ってその対策に乗り出した方が時間を効果的に使えます。

カリキュラムから外れて自分の勉強をやる時間を増やしてください。


今日の田中貴.com
範囲のない試験

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
よく寝る子

今日の慶應義塾進学情報
知識を増やす時期


最終更新日: 4/10/17, 5:55 AM
08Apr 2017
自分で答えを出す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
算数は、自分で考えた子ほど伸びます。別に算数だけではないと思いますが、しかし、間違いなく自分で答えを出すことにこだわる子は算数ができるようになる。

だれもがその気質を備えているのです。しかし、問題量が多かったり、間に合わなかったりするうちにどんどん、その気が失せてくる。

まだ終わらないなら、答えを見よう。

まだ終わらないから、答えを写しとこう。

それでできるようになるはずがない。

確かに、それなりに問題数をこなすということは必要だけれど、「自分で答えを出す」ことができる問題数に限られるべきなのです。

が、今、子どもたちに与えられている量はそれを大きく逸脱しているところがある。

もちろんできている子もいるかもしれませんが、その数はひとにぎりでしょう。

だからできていない子は、他の方法を考えないとなかなか追いつかない。むしろ引き離されてしまうことが多いのです。

まずは自分で答えを出すことができる問題数に限って、いろいろ試せるようにしてみてください。

答えなんか、見ないぐらいの勢いを持っている子はやがて必ずできるようになっていきますから。


今日の田中貴.com
量のバランス

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1学期の計画

中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題


最終更新日: 4/9/17, 5:55 AM