14Apr 2017
これから、入試までたくさんの試験を受けるでしょう。
で、それぞれの試験に課題を設けて欲しいと思うのです。別に偏差値や合格可能性の話ではありません。
例えば、国語の問題で、大事だと思うところに傍線を引いて読んでみる。
先に国語の問題を見てから問題文を読んでみる。
算数の式をすべて書ききる。
式を書いたら必ず見直す。
そういうルーティンをすべて最初からやれるようにはなりません。したがってこの試験ではこういうことをやってみて、その結果から効果を測定するのです。
入試では1点でも多くとる必要があります。ミスをするのが一番もったいない。したがっていかにミスを出さないか、というのがひとつの大きな課題になります。そのためにいくつか決まり事を決めるわけですが、それを受験するテストで試していく。
そういう経験を通じて、自分なりのテストの受け方を決めていく。例えばイチロー選手が、打席に入るのにあるルーティンがあるでしょうが、それも長いことやっているうちに固まってくるものであって、ひとつひとつの所作にやはり理由があるはずなのです。
実践してみましょう。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================
今日の田中貴.com
天体に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
与え方を考える
中学受験 算数オンライン塾
4月15日の問題
最終更新日: 4/15/17, 5:55 AM
13Apr 2017
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================
やる気が起きるようになるには3つのステップが必要になると思います。
まず、ひとつは具体的な目標。6年生もこの時期になれば、やはりこの学校に入りたいというのが、一番でしょうが、4年生や5年生はまだ、そこまでピンとくることはないかもしれない。ということは、漠然とどこか中学に行くために、ということになるわけで、これでは具体性が乏しいでしょう。
具体的にするためには、学校名を絞ると言うことも考えられるし、あるいは目先の目標を作ることもありえる。例えばそれぞれの学年である実力テストで、ある点数をとると言うようなこともひとつの目標となりうるでしょう。
その次に必要なことはその目標を達成するための具体的な方法です。定量的に考えれば○○という勉強を△△時間やるという決め方もありますが、これだとその勉強が本当に力になったのか、ということが今ひとつわかりにくい。それに2時間勉強した、といっても集中していない2時間、漫画もちらちら読んでいた2時間でも一応2時間にはなるわけで、これだとやはりピンとこない。
一番なのはその成果が明確にわかるもの。例えば決められた漢字を覚えるとか、算数の問題を解いて正解率がこのくらいになる、というような結果が明確にみえるものを定めることでしょう。そして3つ目のステップが、できたら思いっきり褒めることです。ご褒美を考えてもいいかもしれない。なぜ褒めるのが大事なのか。目標をクリアしたのだ、ということを明確に意識させるためです。その結果として、子どもたちには自信ができる。「自分でもこういう目標がクリアできるんだ」という実績があるわけだから、その数が少しずつ増えていけばいいのです。
問題なのはその具体的な目標も方法も決めず、「勉強しなさい」「マンガなんか読んじゃダメ」と制約すること。ねえ、そんなんじゃ、やる気にはならないでしょう?
今日の田中貴.com
第267回 自分で考える時間を増やす
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何が書いてあるか、いっしょに考える
今日の慶應義塾進学情報
帰国枠の選択肢
最終更新日: 4/14/17, 5:55 AM
12Apr 2017
私は「基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を伸ばす」という言い方をします。
5年生までは基礎をしっかり、固めて、6年生になったところで、第一志望の学校別傾向に合わせて応用力の練習をします。
「そんなことをすると、学校別の傾向だけできるようになってしまって、力が伸びなくなりますよ。」
と言われる先生もおられるかもしれませんね。
しかし、大丈夫。できるようにはなります。
要は出題傾向の高い勉強により強くなるだけの話。ひとつの方向性を出すことで、より効率よくなる、わけです。だからといって出題される中身自体はやはり、そこそこいろいろな勉強の積み重ねですから、その中で他の傾向もやがてはできるようになるでしょう。
ただ優先順位が違うだけ、の話です。
ではどのように学校別対策を組み立てていけば良いのか、説明会で詳しくお話ししたいと思いますので、ぜひご参加ください。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================
今日の田中貴.com
目標を細分化する。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
変わるところ、変わらないところ
中学受験 算数オンライン塾
4月13日の問題
最終更新日: 4/13/17, 5:55 AM