01Apr 2017
新学期の生活がこれから始まりますが、やはり早く寝るのはとても大切です。
受験勉強が始まると、塾の時間も遅いので、つい夜遅くまで起きていることが多くなります。
しかし、すでに起きてから相当時間が経っているので本来は眠い。そこを無理しているとやはりいろいろ問題が起こってくる。
朝起きられなかったり、学校でぼーっとしていてエンジンがかからなかったり。
だから、なるべく早く寝るように心がけてください。
小学生は朝勉強するのが体のリズムとしては良い。新陳代謝が活発なので、十分に休んだあとがんばる方が効率が良いのです。
なので新学期の生活はまず早く寝て、生活のリズムをつくるようにしてください。
今日の田中貴.com
何をやるか計画する
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すぐに答えない
今日の慶應義塾進学情報
基本を間違えない
最終更新日: 4/2/17, 5:55 AM
31Mar 2017
この時期の子どもたちは、まだまだ中学受験というものをリアルに実感できていないでしょう。
合格することがどういうことなのか、不合格がどういうことなのか。あまりピンとこない。
ところが、お父さん、お母さんはさすがに受験の経験があるので、たとえば落ちればつらいだろうと思うから、
「勉強しなさい。」
と注意することになります。
子どもたちとて、勉強しなければいけないことはわかっているし、実際に勉強はしているのです。しかし、やることはどんどん難しくなっていって、本当についていけているのか不安になるのを何とかなると思いなおしているのか、あるいは一切気にしないというのが、子どもたちの状況ではないでしょうか。
だから親の方はさらに不安になることが多いのです。
でも、まだのんびしている方が良いかもしれない。最初から悲観的になって、勉強に前向きにならないことの方が問題でしょう。
まだ時間があるのだから、成長する余地はたくさんあります。だから親が焦らないようにしてください。
今日の田中貴.com
太陽に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
幼さとの戦い
中学受験 算数オンライン塾
4月1日の問題
最終更新日: 4/1/17, 5:55 AM
29Mar 2017
中学受験は先取り学習が圧倒的に多いため、前に進むことが好きであれば、中学受験は向く可能性が高いでしょう。逆に行動が遅い子にはつらい部分が多いかもしれません。
黒板の字を写すことから始まって、テキストを出す、ノートを広げる、こういうことすべてにおいて、遅い子はやはり、まずこの点をどうするのか?ということを考えなければならないといえます。
その子の持っているペースですから、なかなか速くしろといってもそうならない部分もあります。だから逆にこういう子どもたちの受験はやるべきことを徹底的にしぼっていく必要があります。ただこういう子どもたちのよい面としては、本当に自分のペースで理解できたところはなかなか忘れないという点です。
1週間にできる内容は、進む子の半分もいかないかもしれません。ただ2回やるところを1回で済ますと考えれば、対策は考えられてくるのではないでしょうか。
どんな子にもよいところがある、そこを伸ばすためにどういう学習法を考えればいいか、ここが中学受験では最も重要なところであって、どの子にも適用できるという方法はなかなかないように思います。
今日の田中貴.com
第265回 過去問のやり方
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもとの食事
中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題
最終更新日: 3/30/17, 5:55 AM