26Apr 2021
スタディールームオンラインという名称は、スタディールームからスタートしたので、そこにオンラインがついて長くなっています。
で、やはり名称はシンプルな方が良い、というのでゴールデンウィーク明けから名称を「個別ワークス」に変更することになっています。
名称は変わりますが、中身は変わりません。
個別ワークスはWEB会議システムZOOMとWEBワークス(これも名称変更でこれまでWEB学習システムといっていたのが変わります。)を使って、担任が個別に指導を行うものですが、担任の一番の役割は学習管理です。
先生が教える、というよりも、一緒に勉強を進めてくれるコーチという感じのイメージが強いでしょうか。例えば新出のテーマについては、テキストにしたがって動画授業を見るわけですが、これもちゃんと管理していないと見ていないかもしれない。また理解できたかどうか、基本チェック問題や確認練習問題をいっしょに答え合わせすることによって、出来を判断しています。
で、よくわかっていなければ、もう一度見る、あるいは担任が説明する、ということもありますが、WEBワークスに入っているいろいろな道具を使って、勉強を進めていくのです。
ですから、確実に理解が進んで行きます。
いったん授業を受けて、その後、家に帰ったあともう一度復習してみて、というようなことはあまりない。その場でしっかりわかっているかを確認しながら進んでいくからです。
ですから、逆に言えばあまり宿題もない。もちろん6年生は少しずつ課題が増えていきますが、何がわかっていて、何がわかっていないかをデータ化している分、弱点を埋めるのも速いのです。
これまでと違い新しいタイプの勉強法ですが、自分でじっくり考えることができ、何を優先すべきか明確になるシステムなので子どもたちの負担は確実に軽減できています。

にほんブログ
最終更新日: 4/25/21, 10:26 AM
25Apr 2021
5年生のうちは、基本問題ができればよい、というお話をします。
フリーダムのテキストも5年生の範囲で応用問題まで載っているのですが、できないからといってあまり焦る必要はありません。
というのも…。
中学受験の範囲はとても広いので、そのすべてを最初から応用範囲まで全部できる子は限られる。学校の教科書で言えば中学2年生ぐらいまでの範囲は出題されてしまうから、全部できるようになるのは相当大変なのです。
だから、まずは基本問題ができるようになればいい。
しかし、もちろん学校によっては応用問題まで必要になります。で、それは受ける学校を決めて、その学校に応用問題が出ると決まってからやれば良いのです。
そしてここが大事ですが、何ごとも積み重ねが大事であって、基礎ができなければ応用力が伸びるわけがない。しかし、過去問を始めるまではまだ、時間があるのだから、慌てないことです。
実際に受験する学校を決めて、学校別傾向をつかんだ後に、応用問題の練習を積んでいけば良いのです。難しい問題は解くのに時間がかかるので、たくさんの分野が出るというわけではない。ある程度、出るテーマは限られてくるので、そこを集中して勉強していけば効率は上がります。
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばせば、学習の効率は確実に上がります。

にほんブログ
最終更新日: 4/24/21, 10:33 AM
24Apr 2021
これからいろいろと心配なことがありますが、フリーダム進学教室のスタディルームオンラインは、WEB会議システムを使う個別指導ですから、自宅で受講できます。
先生も、自宅のパソコンからシステムにアクセスして授業を行うので、基本的に安全な場所で授業を受講することができますから、通塾で心配することがありません。
どこでも受講できる、というのはいろいろ便利なことがあります。これまで会員生がいろいろな使い方を編み出していました。
スポーツの合宿中、アクセスして算数の授業を受けたり、季節講習をおばあちゃんの家で受けたり、旅行先で授業を受ける子もいました。
そんな、旅行先まで、と思われるかもしれませんが、逆に塾に行かなければならず、旅行を諦めるよりはマシかもしれません。
場所の自由は地方にいて、東京の学校を狙う子どもたちにもチャンスを広げています。
コロナのような感染症を想定していたわけではありませんが、今年前半、学校も塾もお休みになる中、同じペースでずっと勉強できていたのは、子どもたちの生活には貢献できたと思います。
自由な場所で、自由な時間で受講できるスタディールームオンラインで、効率の良い受験勉強を実践してください。

にほんブログ
最終更新日: 4/24/21, 7:38 AM