17Feb 2021
中大横浜進学館が3月1日に開講します。
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: お知らせ
昨年ほぼ1年間、コロナ禍でオンラインによる指導を続けてきました。

センター北の教室は基本的に先生がオンラインの対応をするための拠点になっていましたが、ワクチン接種も始まり、感染も少しずつ下火になっていることから、学校別進学館をスタートさせることにしました。

フリーダムのモットーは子どもたちの負担軽減です。なので2年間で受験準備を仕上げることを目標にしています。

そのためには、基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を広げる、ということが中心の戦略になります。したがって、早くから志望校が決まっている6年生に対しては、もはや遠回りをするのではなく、早めに学校別対策をして力をつけてもらいたいと考えています。

そこで・・・。

センター北に最も近い中大横浜進学館からスタートさせることにしました。すでにあります慶應進学館とともに、フリーダム進学教室のWEB学習システムを使って、学校別対策をどんどん進めていきます。指導はオンライン個別指導「スタディールームオンライン」でも受講できます。

WEB学習システムは昨年末に一問一答形式の問題集を装備し、知識の力をつけるための準備が整いました。

さらに、これから子どもたちに効率良く学力をつけてもらうシステムを作っていきたいと思います。

2021年中にいくつかの学校別進学館を開講させてまいりますので、よろしくお願いします。

中大横浜進学館はこちらをごらんください。
中大横浜進学館


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 2/24/21, 1:52 AM
17Feb 2021
解説を読み解く
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

過去問を解き始めると、全部最初から解けるわけではないので、その解説をしっかり読まないといけないことは多いのですが、しかし、それをちゃんと読めていない子が案外多いものです。

急いでいろいろなものを読む癖がついているからかもしれませんが、とにかくわかっていない。

ここにこう書いてあるから、と説明しても???ということもあるわけで、まあ、その場合は最初から説明することにしているわけですが。

しかし、先生といる間だけでは、どうしようもないところはある。

やはり自分で問題を解いて、解説を読んで、これから納得する場面が多くならないと、勉強ははかどりません。

なので、なるべく自分で解決できるように仕向けていくことが大切です。

たくさんやらないといけないから、というので、家庭教師の先生に一気に説明してもらっても、本人が納得することはあまりない。

自分で解いて、いろいろ苦戦しながらもわかっていくことの方が大事ですから、その辺はしっかり準備を進めていきましょう。

フリーダム進学教室のWEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


フリーダム進学教室からのお知らせ

2021年学校別対策説明会のお知らせ

2021新年度入会案内

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

New

2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ

今日の田中貴.com

親の希望と子どもの希望 ー志望校の選び方(4)ー

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校と合格偏差値

中学受験 算数オンライン塾

2月17日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/16/21, 4:12 PM
16Feb 2021
オーバーワークに気をつける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
新学期になって2週目。

そろそろいろいろな課題が出てきて、オーバーワークになり始めている子もいるかもしれません。確かにやらなければいけないことは多くなってきた。だからまず課題を全部書き出すことが大事でしょう。

その結果として終わらない、という場合であれば切り捨ててしまうことも大事でしょう。

塾は教科で先生が違います。国語の先生は算数のことは知らない場合が多いのです。だから、家庭が調整しないといけない。

中学校になると、子どもが受け取る力がついてくるので、教科の先生が全部違うのが当たり前になります。しかし小学生の場合は担任の先生がいろいろな教科を教えているでしょう。本来、小学生はまだ自分で調整できないので、担任の先生が調整するのです。

しかし塾はその事情が違うので、親がある程度関わらないといけない。

子どもができることを中心にすえるとよいと思います。本人にとって途方もないことは、なかなか自信がつかない。まずはこれだけのことができる、というところから始めてすこしずつ増やしていく方が良いのではないでしょうか?

New
2021年学校別対策説明会のお知らせ
New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ

今日の田中貴.com

通学時間と共学・別学 ー志望校の選び方(3)ー

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校を決めると見えてくる方向性

慶應進学館から

附属校のメリット

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 2/15/21, 3:01 PM