12Feb 2021
5年生からで充分
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

フリーダムは5年生からの2年間のカリキュラムになっています。

今年の受験生で見ると、4年生で他の塾に行っていた子もいれば、5年生からフリーダムに通い始めた子もいましたが、結局のところで言えば、あまり変わらなかった。つまり、5年生からでも十分間に合う、ということなのです。

4年生をやっていれば、最初、快調に進みます。しかしカリキュラムは段々難しくなっていくから、それなりに足が止まってくるところはある。逆に5年生から始めても自分のペースで進めることができるので、段々理解が進んでくる。フリーダムの場合は5年生は基本を中心にしてしっかり固め、6年生にになってから志望校別の出題傾向に合わせて応用力をつけていくので、十分に2年間で間に合うのです。

そんなことは、みんなご存知でしょうが、しかし、少子化で4年生から始めないと塾が大変な分、4年生からスタートしましょう、というところが多いだけです。

なので、5年生になったところで「中学受験をさせたい」と思っても、十分に間に合います。確かに周りは先に進んでいることもあるでしょうが、しかし、ちゃんと追いつく。

だからあきらめずに、準備をスタートさせましょう。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項
New
2021年学校別対策説明会のお知らせ
New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ

今日の田中貴.com

補欠繰上げ

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

附属校の進級をなめてはいけない

慶應進学館から

速さに関する問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 2/12/21, 3:34 AM
11Feb 2021
自分で答えを出すことにこだわる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から


算数がおもしろくなると、自分で答えを出すことにこだわるようになります。

問題によってこちらが待つ時間は異なりますが、一応それなりに考えたころに声をかけます。

しかし、できるようになる子はここで粘る。

「もう少し時間ください。」
とか
「あと、ちょっと」
とか。

まあ、なるべく待つようにはしているのです。

なかなか解けないこともあるのですが、それでも最後解き上げると、教えられるよりよほど力になる。

だから、ただ教えればよいというのではないのです。本人が解き上げれば、それは本人が自分で考えられたわけだから、考える力はしっかり
ついてきている。

問題をたくさんやらせることばかり考えている今のやり方は間違っています。

子どもがまずは自分でしっかり答えを出せる量にしぼって、自分でなるべく答えを出すように仕向けていく。

そのためには待っていることも大事なことなのです。そうやって考えることが自分でも楽しくなれば、算数は確実にできるようになります。

フリーダム進学教室のWEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


フリーダム進学教室からのお知らせ

2021年学校別対策説明会のお知らせ

2021新年度入会案内

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内


New

2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ

今日の田中貴.com

第468回 何かを変えるべき時期

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ペースの自由

中学受験 算数オンライン塾

2月11日の問題

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 2/10/21, 2:12 PM
10Feb 2021
国語はコツコツと
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

国語の読解の勉強というのは、組み分け対策としてやってもやらなくてもあまり点数に変わりがない、というので割と手を抜かれることが多いのではないでしょうか。

確かに数日ちょっとがんばったからといって読解力が飛躍的に伸びる、ということはまずないでしょう。またあと2ヶ月、という時期にぐーんと伸びる、というイメージもありません。

日本語は母国語ですから、毎日使っている。特に今のところ意志の疎通に問題はないでしょう。しかし、ちょっと難しい文章だったり、ちょっと複雑な物語だったりすると、実はもうわからない、ということは当然あり得るわけです。だから、少しずつ子どもが持つ読解の経験値を積み重ねていかないといけない。

経験値ですからそんなに短期間で作り上げられるものではないのですが、逆にやればやるだけ確実に力がついていくものではあるのです。

したがって新6年生は少なくとも週2回はじっくりと長文読解の練習をするべきだと思います。

で、授業でもやってるじゃないか、と考えられる向きもあるかもしれないが、実は授業は本当に本人がじっくり読めているかわからない。かつ授業中の文章というのは、一応授業で終わることを前提としているので、そんなに長くないことも多いのです。

しかし、最近の入試問題で採録される文章は本当に長くなりました。今年の入試でもA4上下2段で6ページ、というような文章はざらにあるわけで、そんな問題は読んで問題を解いているだけで授業時間が終わってしまう、みたいなところがあります。

したがって、やはりじっくり家で時間をかけて練習するのがいい。

また過去問を最初に始められるのも国語のメリットです。理科や社会だとまだ覚えてないとか、算数だとそんなに難しい問題はできないから、ということはあるけれど、国語はそんなことはあまりない。どうせ練習するのはどこかの入試問題だとするならば、自分が受けたいと思う学校の問題をどんどんやっていった方が良いのです。

国語はとこかでペースを上げる科目ではありません。黙々と、淡々と、ずっと同じペースで練習を続けていくべきものであり、それをやると確実に読解力が身につくというものなのです。


新年度の募集要項を掲載しています。詳しくは募集要項をご覧ください。

2021 募集要項
New
2021年学校別対策説明会のお知らせ
New
2021 合格手帳 新5年生用2ー3月号のお知らせ

2021 合格手帳 新6年生用2ー3月号のお知らせ

今日の田中貴.com

スタートの偏差値は気にしない

中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

両立をめざす

慶應進学館から

帰国受験は大変だった

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ


最終更新日: 2/10/21, 3:38 AM