01May 2019
Edutech(エデュテック)
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

ITを使った技術革命は、いろいろな分野に広がって、それが~techという名称で呼ばれるようになりました。

最近はでfintechという言葉が広がっていますが、これはfinance technologyから生まれていて、金融や決済の自動化、IT化が進んでいます。一方教育に関して言えば、edutechという言葉が生まれていて、これもいろいろな分野で開発や改革が行われています。

まず一番に手が付きやすかったのは摸擬試験などの試験処理でしょう。以前は子どもたちが答えた答案を物理的に移動させて、人的に採点していたわけですが、今はすべて画像として処理されています。

受験会場で集められた答案はすべて画像として記録され、それがそのままサーバーに蓄積される。その画像を見ながら採点が行われ、○や×が画像として上から貼られた上で、成績処理はすべてサーバー上で行われ、順位や合否判定が行われています。

学校の方でもWEB出願が合格発表のWEB化などが進んでいますが、しかし、実際に子どもたちの勉強の効率化という点ではまだまだ進んでいないところが多いのです。

これはどうも保守的に進んでいるところがあります。塾に通うということは、子どもたちにとってそれなりに負担が大きい部分はあるのだけれど、それは仕方がない、と片付けられてしまっているところがある。

Edutechは本来子どもたちの学習の効率化と負担軽減に資するべきところではあるので、フリーダム進学教室はそのミッションを果たしていきたいと思っています。

今日の田中貴.com

考え、決断し、行動する力


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

前向きに

中学受験 算数オンライン塾
5月1日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 5/1/19, 5:03 AM
30Apr 2019
算数の記述
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
国語は記述の問題があると、なるべくその答案をお父さん、お母さんにメールで送ってもらっています。

もちろんシステムが子どもたちの文章を採点することはできませんから、こればかりは先生が採点、添削する必要があるのです。フリーダムの場合は月例テストの読解問題はすべて記述問題になります。

せっかく採点をするのだから、子どもたちに文章で答えを書いてもらうことにしているわけですが、ただ日頃から練習しないとやはり空欄になってしまうことが多い。

それを避けるために、毎回提出してもらうことが多いのです。

で、お父さん、お母さんに送ってもらうので、子どもたちも空白をつくるわけにも行かず、いろいろ書いてくれます。で、実際に書けば、段々書けるようになる。

というか、元々書けるのです。ただ、面倒だからテストでは書かない、という子もいる。しかし、入試ではそういうわけにはいかないから、やはりしっかり書けるように練習しなければなりません。

いろいろな塾で工夫があると思いますが、いずれにしても書いたものを先生に見てもらうことが上達の鍵だと思います。


今日の田中貴.com

どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

面倒に感じるが・・・


慶應進学館から

かいぼりに関する問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/30/19, 1:16 AM
29Apr 2019
志望校を決める決め手とは
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


すでに第一志望を決めた受験生は多いだろうと思うのですが、一方でなかなか決められない、というご家庭もあるかもしれません。

通学距離、難度、附属校か受験校か、男子校・女子校か共学校か、いろいろな要素があるわけですが、しかし最も重要なのは子どもとスクールカラーの相性です。

それぞれの学校には学校創立以来脈々と培ってきたスクールカラーがあります。例えば宗教法人から生まれた学校は、ある程度の規律を子どもたちに要求する。

制服の着方から、学校内での過ごし方まで細かい指示がある場合もあるでしょう。これがうるさくていやだ、という子がいます。

しかし、それは全員ではない。むしろそういう生活で自分のペースができるから、その方が良い、と思う子もいるのです。

志望校のスクールカラーに合えば、学校生活は充実するだろうし、逆に反発が強くなれば学校に行くこと自体がつらくなる。

自由がいい、と思っていても、自分で気がついて、ちゃんと努力するようになればいいが、そうならない場合もあるわけで、そこを見極めておかないといけないのです。

じゃあ、管理のしっかりした学校がいいかと言えばそうではないでしょう。

我が子の性格から考えて、どういう学校がいいだろうか。本人ともよく話をしながら決めていく必要があります。

最低6年間は通う学校なので、そこを良く考えてください。

今日の田中貴.com

知識が増えれば点数は伸びるが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ごまかす子

中学受験 算数オンライン塾
4月29日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/29/19, 5:47 AM