30Apr 2019
国語は記述の問題があると、なるべくその答案をお父さん、お母さんにメールで送ってもらっています。
もちろんシステムが子どもたちの文章を採点することはできませんから、こればかりは先生が採点、添削する必要があるのです。フリーダムの場合は月例テストの読解問題はすべて記述問題になります。
せっかく採点をするのだから、子どもたちに文章で答えを書いてもらうことにしているわけですが、ただ日頃から練習しないとやはり空欄になってしまうことが多い。
それを避けるために、毎回提出してもらうことが多いのです。
で、お父さん、お母さんに送ってもらうので、子どもたちも空白をつくるわけにも行かず、いろいろ書いてくれます。で、実際に書けば、段々書けるようになる。
というか、元々書けるのです。ただ、面倒だからテストでは書かない、という子もいる。しかし、入試ではそういうわけにはいかないから、やはりしっかり書けるように練習しなければなりません。
いろいろな塾で工夫があると思いますが、いずれにしても書いたものを先生に見てもらうことが上達の鍵だと思います。
今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・
慶應進学館から
かいぼりに関する問題

にほんブログ村
最終更新日: 4/30/19, 1:16 AM
29Apr 2019
すでに第一志望を決めた受験生は多いだろうと思うのですが、一方でなかなか決められない、というご家庭もあるかもしれません。
通学距離、難度、附属校か受験校か、男子校・女子校か共学校か、いろいろな要素があるわけですが、しかし最も重要なのは子どもとスクールカラーの相性です。
それぞれの学校には学校創立以来脈々と培ってきたスクールカラーがあります。例えば宗教法人から生まれた学校は、ある程度の規律を子どもたちに要求する。
制服の着方から、学校内での過ごし方まで細かい指示がある場合もあるでしょう。これがうるさくていやだ、という子がいます。
しかし、それは全員ではない。むしろそういう生活で自分のペースができるから、その方が良い、と思う子もいるのです。
志望校のスクールカラーに合えば、学校生活は充実するだろうし、逆に反発が強くなれば学校に行くこと自体がつらくなる。
自由がいい、と思っていても、自分で気がついて、ちゃんと努力するようになればいいが、そうならない場合もあるわけで、そこを見極めておかないといけないのです。
じゃあ、管理のしっかりした学校がいいかと言えばそうではないでしょう。
我が子の性格から考えて、どういう学校がいいだろうか。本人ともよく話をしながら決めていく必要があります。
最低6年間は通う学校なので、そこを良く考えてください。
今日の田中貴.com
知識が増えれば点数は伸びるが
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ごまかす子
中学受験 算数オンライン塾
4月29日の問題

にほんブログ村
WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/29/19, 5:47 AM
26Apr 2019
昨日水溶液を習っていた子がポツンと
「これ、やったのかあ」
と言っていました。
以前に勉強したところなので、問題演習が始まっているわけですが、だからといって良く取れている、というわけではない。
やはり忘れているところは多いのです。
だから、もう一度復習する。できないところはやり直す。
そのためにカリキュラムは何度か、同じテーマを扱っていくわけですが、当然のことながら、やればやるほどちゃんとできるようになる。
だから、今うまくいかないことを苦にしない。もう一度ちゃんとやろう、という気持ちをしっかりもってもらいたいと思います。
今日の田中貴.com
第374回 勉強漬けにする必要はない
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
さあ、これからだ
慶應進学館から
動・植物は縁遠い?

にほんブログ村
最終更新日: 4/26/19, 4:24 AM