12Apr 2019
眠いのには理由がある
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


子どもは、背がグン、と伸びるときがあります。

こういう時は大抵、眠い。やはりそれだけ体の成長が活発なので、睡眠を求めている、ということになるのでしょう。

結果として、なかなか勉強ができない、という面が出てくる。

眠い目をこすりながら、ガムをかんで、何とか課題をやり切ろう、と思いつつ、でも机にうっぷしてしまうこともあるのではないでしょうか。

結局、こういう時の勉強はまず、残っていない。一夜漬けとわけが違うのです。一夜漬けなら、次の日が試験だから、そこまで持てばいいのですが、こと、入試に対する勉強としてはあまり効果がない。

小学生でずいぶん遅くまで起きて勉強していても、あまり効果がないのは、やはりすでに脳や体が疲れ切ってしまっているからでしょう。

だから、やはり寝てしまうのが良い。

朝起きて勉強する、というのは一度休息して体から、俄然効果が違います。

最近の子どもたちはつい、大人が遅くまで起きていることもあるので、宵っ張りになっていますが、やはり子どもの成長に睡眠は不可欠ですから、寝るべき時間はしっかり確保した方が良いでしょう。

受験勉強で睡眠不足になってくると、つい子どもがイライラしたり、逆にぼーっとしたりしやすいものです。

うまく休息をしながら、集中して勉強した方が良いでしょう。


今日の田中貴.com

記述を空けない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる教科を絞る


慶應進学館から

地方から慶應を狙う


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/12/19, 5:58 AM
11Apr 2019
問題用紙に躍進のヒントあり
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


これから摸擬試験をたくさん受ける機会があるでしょう。

テストを受けると、当然、偏差値表や合格可能性の判定用紙が気になるところではあるのですが、一番大事なのは問題用紙にあります。

問題用紙には、きっと子どもたちが書いたいろいろな式や計算、あるいはメモがあるでしょう。国語の文章で一生懸命線を引いている子もいると思うのですが、それでも選択肢を間違えていたりする。

算数でもいったいどう解いたのか、問題用紙にそのやり方が残っているでしょう。

何が残っているか、が大事なのです。

そこに何も残っていない、あるいは検証できない、ということになれば、子どもたちが自分で試験時間内に検証できるはずがない。

ということは、自分の間違いに気づくこともないから、ミスはし放題ということになってしまう。

だからここから直さないといけないのです。

合格可能性など、今の時期はどうでもいい。それよりもいかにテストを受けるのか、その間に自分の間違いに気づけるか、ということに注目していくと良いのです。

次回はこういうことをやっていこう、という目標を作りながら、テストの受け方をマスターしていってほしいと思います。

今日の田中貴.com

第372回 幼い子に対する管理


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

違う校舎に通う

中学受験 算数オンライン塾
4月11日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/11/19, 5:45 AM
10Apr 2019
この時期から学校別対策を意識する意味
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から


新学期が始まりました。

フリーダムでも、いろいろな機会に過去問を解いたり、志望校の出題傾向をチェックしたりする機会が増えています。しかし、まだ早いのでは?と思われるかもしれません。しかし、この時期だからこそやっておかなければいけない部分もあるのです。

これから夏休みまでの間は良く、空白の3か月と言われます。

どの塾でも毎週カリキュラムがあり、月例テストや組み分けテストがあるので、ルーティンにいろいろなことが進んでいく。

しかし、成績はあまり変わらないでしょう。ある程度勉強しているという前提で考えれば、集団が固定化されていくのでなかなか上がっていけないのは仕方がないところなのです。土台競争する相手が違う。本来、自分が志望する学校の受験生の中でどうであるか、が議論されないといけないところではあるわけですが、なかなかそういう意識にはなりにくい。

だからといって、手を抜いてしまえば当然、成績は下がります。

がんばってもなかなか上には行けないが、手を抜けば下がる。だから手応えを感じられない。そこで「空白の3か月」などと言われる部分があるのでしょう。

だからモチベーションを保つために、学校別対策を意識する必要があるのです。

例えば第一志望の学校の合格ラインまであと10ポイント、のような切り替えが必要になるのです。

クラスをひとつふたつ上げる、というよりはその10ポイントを詰めるために、まず7月までに3ポイント、10月までに4ポイント。最後に3ポイント、みたいな考え方をしていく。

夏休みに入れば学校別の傾向対策をするわけだから、傾向に合わせた勉強の仕方をしていけば、「すべての範囲を網羅する」よりは点数を取りやすくなる面はあるわけで、そこが上昇のきっかけになるでしょう。

この3ヶ月をいかに有効に使うか、大事なポイントのひとつなので、学校別対策を少しずつ始めてください。

今日の田中貴.com

6年生、この時期の優先課題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学期の注意点


慶應進学館から

元号に関する問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 4/10/19, 3:37 AM