22Apr 2019
来週は、ゴールデンウィークですが、塾は概ねこの時期はお休みになるところが多いでしょう。
塾も企業ですから、スタッフの年間休日というのを考えないといけない。ところが、どうしても入試前は休日返上で授業をすることが多い分、休みがとれない。
なので、このゴールデンウィークにまとめてしまうところが多いのです。
しかし、今年は10連休なので、まあ、ちょっと長い。なので、このときに一気にあるテーマを掘り下げて勉強してみる、というのは良い方法です。
例えば不得意だと思っていた平面図形をここで一気に練習してみるとか。
力のつりあいを最初から最後まで勉強してみるとか。
いろいろな方法があるでしょう。
せっかくまとまって自分の机の前で勉強する機会があるので、上手な時間の使い方をしてください。
今日の田中貴.com
組分けテストや摸擬試験は入試ではないから
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子
慶應進学館から
文章を書き慣れる

にほんブログ村
最終更新日: 4/22/19, 5:46 AM
21Apr 2019
テストの問題をやり直している子が
「先生、やっぱりわかりません」と言ってきました。
で、問題を見ていると、それほど難しいと思える問題ではない。その子の力から考えるとできないとは言えない。
でもできないと言っているのは、やはりそろそろ面倒になってきてしまっているところがあるからでしょう。
「いや、これはできる。もっとねばってごらん」
と言ってしばらく見ていましたら、何のことはない、解けてしまいました。
こういうことは多々あるのです。どうしても急ぐところはあるので、この問題はできない、と簡単に見切ってしまうくせがついてしまうところはある。テストでは仕方のないところもありますが、やり直しになったら、これは粘った方が良い。
粘って考えられると、いろいろなやり方が身についてくるものなのです。テストで同じ問題をずっと考えるのはなかなか厳しいが、復習の時はしっかり時間をかけてもらいたいと思います。
今日の田中貴.com
合格偏差値を突破したのに・・・
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
根拠のない自信
中学受験 算数オンライン塾
4月21日の問題

にほんブログ村
WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。 https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 4/21/19, 5:40 AM
20Apr 2019
摸擬試験を受けてみると、各科目の偏差値がばらばら、という子どもの方が多いものです。
4教科とも偏差値がだいたい並ぶ、という子はあまり多くはない。ある科目はまあまあだが、ある科目は悪い、というような凸凹がだれにもあるでしょう。
で、当然のことながら、これをならしていかなければいけないのですが、今の時期はまだ伸ばせるものを先に伸ばした方が良いでしょう。
例えば算数が偏差値が55で、国語が45ぐらいのお子さん。こういう子は男の子には多いのですが、国語を上げるよりも算数を60にもっていくことを考えた方が良いのです。国語はもちろん、勉強するのですが、だからといってそう簡単には上がらない。それよりも算数の力を伸ばして60という基準で学校を考えられるかどうか、の方が今は必要です。
45をまず50にしよう、ということになるとどうしても考えの水準が50になってしまいがちになる。まずは良い科目をどこまで伸ばせるか、ということでそれがまず伸びたところで、その後、そのレベルに向けて他の科目を夏休みから引き上げる、というプランで考えると良いでしょう。
今日の田中貴.com
組分けテストや摸擬試験は入試ではないから
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子
慶應進学館から
文章を書き慣れる

にほんブログ村
最終更新日: 4/22/19, 5:44 AM