20Jun 2019
負担を減らす工夫を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

受験勉強は切りがありません。やろうと思えばいくらでもできる。が、一方で、その勉強の効果がどのくらいあるか、なかなか測定することができない。

なので、勉強時間で考えたり、やった問題数でやったりするわけですが、時間が長いからできるようになると一概に言えないところはあるのです。

もとより小学生の受験ですから、中学生や高校生に比べて体力がない。さらに言えば、小さい時ですから勉強以外にもいろいろな資質を伸ばしておかないといけないところもある。

だから、自分でまず志望校を決めて、ここに入ろうと決める。

その上で過去の出題傾向から、自分のやるべき問題を絞り込む。カリキュラムを習う段階ではなるべく基礎に集中し、応用力は出題傾向に合わせて伸ばす、という方法をとったのが、現在のフリーダムのやり方です。

WEB学習システムも自分で勉強ができるシステムですし、スタディルームは個別に学習管理者がついて子どもたちのモチベーションを高めながら、優先順位の高い勉強から進めていきます。

ただ長くやれば良いというものでもないし、早くから習い事やスポーツを諦めずとも、ちゃんと志望校に合格できるのです。

このミッションに沿ってこの夏もさらに指導を進めていきたいと思います。




New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com

第382回 親の受験イメージに左右されない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

めげないから、救われているところも多い

中学受験 算数オンライン塾
6月20日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/20/19, 5:54 AM
13Jun 2019
本当に合格したいと思っているか?
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

小学校3年生の3学期から受験勉強を始めていると、6年生はすでに2年以上勉強を続けていることになるわけですが、その間、やらされることは多くとも、自分でやろうと思ったことは案外少ないものです。

当たり前ですが、受験を始めるころはまだ志望校も決まっていないし、兄姉がいない限り、入試を意識することもない。その流れが案外長く続いていて、やらされることが当たり前になって、本当に合格したい、と思えることがなくなっている子が案外増えてきているのです。

本来で言えば、中学受験はこの学校に入りたい、ということからスタートするべきなのです。

元々中学は義務教育なのだから、別に受験せずとも中学には行けます。そこをわざわざ受験して別の中学に行く、ということなのだから、その動機は行きたい学校の魅力にかかっているところがある。

それが意識されないで、ただ長い間勉強をしている、ということだと、それほど動機が強くならないから、どうしても「やらされる」勉強になってしまいがちです。

この学校にどうしても入りたい、と強く思ってもらいたいと思います。そんなに強く思ったら失敗したときにどうするのか、などと不安に思う必要などない。

まずはこの学校に入りたいからがんばる、がなければ、なかなかがんばれるわけではないのです。

本当に行きたい学校をぜひ決めて、この夏、自分でやる勉強にシフトしていってもらいたいと思います。

今日の田中貴.com

第381回 合格点を意識する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏に算数の力を上げる

慶應進学館から

中等部、算数の解答形式


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 6/13/19, 5:21 AM
04Jun 2019
5年の夏休みから中学受験を始める(3)
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

2019年度夏期講習のお知らせ

各中学が出題する問題は、それぞれの学校を受験する層を想定して作られています。

したがって合格偏差値の高い学校は難しい問題が出るし、そうではない学校はそれほど問題が難しいわけではない。難しい問題を出して、みんなができなければ、誰を取ってよいかわからなくなるから、それぞれの学校が出題レベルをしっかり考えて出題します。

また、出題傾向もはっきりしている。それぞれの学校で欲しい人材像があるから、それに合わせた問題になる。例えば入学後レポートが多い学校は、文章を書くのが苦手な子を入れると大変になるから、記述式の問題を出す。大学進学で医学部や理系を強化したい学校は、算数や理科計算が得意なことを取りたいから、そういう問題を出す、といったことになるのです。

だから、志望校を決めればやるべき勉強が自ずと絞られてきます。が、最初からこの学校にしようと決まっている子ばかりではないでしょう。なので、スタートする段階ではあまり難しいことにとらわれない。一通りの勉強を1年でやるわけですから、あれもこれも、というわけにはいかないので、まずは基本を重点的に勉強するのが良いのです。

特に算数はそうでしょう。

フリーダムの場合で言えば、問題演習に基本チェックと確認練習があるわけですが、基本チェックができればまず良い、と考えて進めば良いのです。ネット塾の場合は、自分でどんどん進むことができるわけですから、基本がわかったら次、基本がわかったら次、と進むことができる。

また理科については、知識が必要な分野と計算問題が必要な分野に分かれます。計算が必要な分野は算数で比と割合を習ってからでないとほぼできない。したがって理科のカリキュラムは後半計算問題ばかりになる傾向にある。逆に言えば、最初の方は全部知識だから後から覚えれば良い、と決めてしまうと、まず説明だけ聞く勉強をすれば良い、ということになります。

これは社会も同様。社会は地理、歴史、公民と進みますが、1年で終わらせる、とすればそれぞれ4ヶ月かけられる。社会は全部知識を覚えないといけないので、それは後半に暗記テキストを使って覚えるとしてもまず説明を聞かないといけない。これも動画を使えば、どんどん進むことができます。

1年間の勉強ですべてのカリキュラムの基本を習い、かつとにかく授業を繰り返し聞けば良いのです。そうすると、1年間で基本部分は修得できます。

その間にお父さん、お母さんが子どもと相談しながら、志望校を決めていく。成績にとらわれず、ここが良い、と思える学校を考えてください。学校の選び方はまた稿を改めたいと思いますが、第一志望と第二志望の2校が決まれば良いでしょう。

そして、6年生の夏休みからはその2校を目指して、学校別の対策を始める。そこで志望校の出題傾向に合わせて応用力を鍛えていけば、半年間でも十分に力をつけることはできます。

このような考え方で進めば、実は1年半でも十分に準備は可能です。あとは家庭で勉強する仕組みをしっかり作れば良いということ。

ネット塾や通信教材、家庭教師と個別指導を組み合わせれば今は、時間を自由に使える勉強の仕方が可能ですから、習い事やスポーツをあきらめることなく、受験勉強を進めてほしいと思います。



今日の田中貴.com

偏差値は変えるもの


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

いたちごっこ?

中学受験 算数オンライン塾
6月4日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村



WEB学習システムは2週間の無料体験ができます。以下のサイトからご体験ください。
https://ck.freedomsg.net/
最終更新日: 6/4/19, 7:15 AM