22Oct 2018
動画を見直す
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から

勉強を始めた時期の問題もあり、あるいは、勉強不足のところもあったりすると、もう一度最初から復習したいテーマが出てくる場合があります。

例えば、地理は、だいぶ前にやったけれど、しっかりやろうという意識もなく勉強していたところもあって、あまり良く覚えていないという子はいるでしょう。

そういうときに便利なのはやはり動画授業です。

同じところを何回でも見られるし、また通しで全部見ようと思えばそれもできる。

ある子は歴史の流れがあまり良く理解できていなくて、断片的な知識だけが並んでいましたが、一気に歴史の動画授業を見て、「そういうこと!!」と言っておりました。

動画授業はそれなりに時間もコンパクトに収まっているので、急いで復習するツールとしては大変便利です。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

受験校を決める


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

考えない子

慶應進学特別から

国語、出題のポイント
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/22/18, 5:28 AM
21Oct 2018
5年の最初についていけなくなる理由
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ 

一般に多くの塾では、4年生から5年生に上がると、一気に負担が増えます。

これまでは4教科といっても割とのんびり進んでいたし、組み分けもそれほど大変ではなかった、という感じがしていたのが、5年生になると通塾日も一気に増え、さらに課題や宿題、復習の量も増えてくる。

ここで、習い事やスポーツを間引かないと、到底終わらない、というようなことが起こってくるし、また、それでも消化不良が始まる。

確かに難しくなっているのですが、カリキュラムが相当圧縮されているところがあるので、無理に大変にさせられているところはあるのです。

以前は4年3学期から始めて、6年1学期に終わるようにカリキュラムが設計されていたのが、今は3年3学期から始めて5年3学期に終わるようになっている。時間は長いように見えますが、実は4年生の時はそれほど難しいことができない。子どもたちの基礎力ができていないから、ここであまり無理をさせると、早くにやめてしまう可能性がある。だから、比較的のんびり進んでいるところはあるのです。しかし、そうなると最後は5年3学期ということになるから、一気に1年で詰め込んでしまわなければならなくなる。そこが今のカリキュラムの大きな問題点のひとつで、子どもたちの負担がここで一気に増える。

実際についていけなくなる、と言う子が増えるのは4年3学期から5年の1学期が多いのです。

だから4年生の今は上手くいっていると思っていても、一気に負担が増えることを考えておかないといけない。ここで生き残れるないと上位校の合格は難しいと言われるけれど、本当はもう少しなだらかにすればいいだけの話なのです。

だから5年生に上がるときに、まずは次の体制を良く調べておいた方が良いでしょう。ちょっとこれは大変だな、と思ったら、やはりやり方を変える必要があります。

無料の学習相談を受け付けています。
お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com

力のつり合いの問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

個への対応


中学受験 算数オンライン塾

10月21日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/21/18, 5:32 AM
20Oct 2018
スタディルームオンラインとは
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

スタディルームオンラインはテレビ会議システムとWEB学習システムを合わせて使う遠隔の学習システムです。

先生が、テレビ会議の向こうにいて、WEB学習を指示しながら勉強してもらうわけですが、カメラとマイクからその状況は伝わってくるので、ある意味、生徒がどこにいても、教室とほぼ同じように勉強が進んでいきます。

今まで、子どもたちは夜遅くまで塾に通わなければいけなかったわけですが、家で食事をとった後、勉強することもできるし、送り迎えの心配もない。

かつ、先生がそこについているので、わからないところはその場で質問もできるし、逆に動きが止まると先生から声がかかるので、サボってもいられない。

近年、お母さんも仕事で早く帰ってこられない場合、子どもが家で一人で勉強をすることが増えていますが、これだと一人でやるのではないので、学習習慣はつきやすいのです。

実際にやってみると本当に目の前に先生がいて、勉強を見ていることが実感できます。現在、無料体験を受け付けていますので、ぜひ体験してください。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

午前、午後続けて模試


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

「なるほど、よくできてるわ」

慶應進学特別から

算数、出題のポイント
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/20/18, 5:08 AM