31Oct 2018
英語を学ぶ子どもたち
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ 

将来、いろいろな分野で国際的な舞台が広がっている以上、英語でコミュニケーションがとれないとなかなか難しい、と思われる方は多いので、英語を勉強している小学生は少なくありません。

帰国子女であれば、ある程度身についたものはなかなか忘れないが、しかし、海外に行ったことがなければ、それなりに勉強を続けていかないと英語の力はやはり落ちます。

日本で暮す限り、英語で話をすることはまずないでしょう。だから、意識的に英語を使う場面を創り出さないといけない。

だから英語教室に通ったり、インターネットのテレビ会議を使った英会話レッスンをやったり、まあ、それなりに時間を創らないといけないわけです。

この英語の勉強と中学受験の勉強がなかなか両立しない。どうしても中学受験の方に傾いてしまって、しばらく英語にふれていないとやはり、力は落ちてしまう。

せっかく勉強してきたのであれば、やはり最後までがんばって勉強を続けてほしいと思うのです。この先、英語で中学受験ができる学校もきっと増えていくと思うので、これまでの勉強を大いに活かしてもらいたいと思います。

無料の学習相談を受け付けています。
お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com

本気を出す


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

スランプになったら


中学受験 算数オンライン塾

10月31日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/31/18, 4:15 AM
30Oct 2018
一緒に勉強するという発想
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から

スタディールームオンラインを始めてから、自分で勉強する子どもたちが多くなりました。

子どもたちは問題を出せば、自分で答えを出すことにこだわり、最後問題が残れば、次の授業までには大方こなして、進みたいところまで進んでいる子どもが多い。

別に待っていなくともWEB学習システムには解説動画も、問題演習も、演習の解説もあるから、自分で勉強する姿勢が身についている子は別に授業時間を待つまでもなく、進めてしまうところがあるからです。

でも、最初からそうか、というとそうでもない。

やはり一緒に勉強する時間を共有し、自分で考えるという時間を大切にしてきたからこそ、そういう姿勢が身についてきた、と言えるのです。

授業時間中、学習管理者である先生がいろいろなことを教えることはあまりありません。システム内に用意されているテキストを中心に、動画授業をみたり、問題演習をしたりしている。テレビ会議で先生に答えを伝えれば、システムに入力して答え合わせができるし、解説を見てもわからなければその場で先生が教えますが、まず解説動画や解説でわからないということはない。

なぜなら、自分でじっくり考えているからです。じっくり考えた分、自分がわからないところがはっきりした瞬間、後はもう自分で解きたくなる。

「あ、もういいです」
といって、後は自分でやり直す子どもたちが多いのです。

だから一緒に勉強する時間をつくって上げれば、自然に自分で考えるようになるシステムになっているところはあるわけで、なかなか自分で勉強しない子どもたちにはぜひ利用して欲しいと思います。現在の塾の内容をフォローする授業設計もできますから、まずは自分で勉強する時間をしっかり確保してください。

無料学習相談を受付中です。

お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

今日の田中貴.com

わかったつもり?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できる子は損をしている?

慶應進学特別から

合格可能性20%ライン
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村
最終更新日: 10/30/18, 4:02 AM
28Oct 2018
クラス昇降がないから
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
New フリーダム進学教室「入室説明会」のお知らせ 

大手塾から変わってきた家庭の保護者の方とお話をしたとき、フリーダムに変わって良かったことをお聞かせいただいたのですが、中でも
「クラス昇降がなくなって、じっくり算数に取り組めるようになりました。」
という話がありました。

このクラス昇降に惑わされてしまうご家庭がやはり多いのです。「~クラス以上に行かないと御三家には合格しない」みたいな不文律が各塾にはあるようですが、しかし、それはただお尻を叩かれているのに過ぎない。

塾としては競争してくれないと、全体の授業を均等に進められないので、クラス昇降でプレッシャーをかけるのです。で、結果として、社会の暗記をがんばるようになる。たとえ、次の週には覚えていなくても、です。

一方で算数や国語の力がしっかりしている子は、別に社会の力を借りずともちゃんとクラス維持はするので、本当は算数をじっくりやった方が良いのですが、なかなかそういう風にならない。つい、点数がとれる方に傾いてしまいがちで、算数ができるようにならなくなってしまう。

その子の場合で言えば、まったく勉強時間の逆転が起こっているそうで、算数にかける時間が増えて、本人もおもしろくなって、実際に成績も高い水準を維持しています。

クラス昇降があると、どうしても妙なプレッシャーがかかってきて、本来やるべきことに手がつかなくなる。

現在の勉強のやり方で「力がついていない」と感じられたら、やはりやり方を見直すべきでしょう。

無料の学習相談を受け付けています。
お問い合わせ電話番号
045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ

今日の田中貴.com

断片的な知識


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先に進む子


中学受験 算数オンライン塾

10月29日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

最終更新日: 10/29/18, 5:36 AM