23Aug 2017
習いごとやスポーツのメリット
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
6年生の後半はまだしも、5年生の間は大いに習いごとやスポーツをやってもらいたい、と思っています。それが塾を優先してもいいとすら、思います。

なぜか?

やはり子どもたちにいろいろな経験をしてもらいたいと思うからです。例えば野球やサッカーの練習をすることで、みんなと何かを達成する経験ができるでしょう。個人競技であっても、自分で目標を作ってコツコツ練習を積み重ねていく経験は当然、受験勉強にも役立つものです。

勉強で追い詰められても、他の競技の経験があれば、あれができたんだから、勉強も何とかなるかもしれないと考えることができる。

だから、プラスが多いのです。そのために、なるべく上手な時間の使い方をしてください。


今日の田中貴.com
口うるさい親が失敗する理由

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不便な子の方が勉強する真理

今日の慶應義塾進学情報
総合的な判断


最終更新日: 8/24/17, 5:55 AM
22Aug 2017
難しい問題に時間をかける
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
難しい問題を出す学校は、その分、出題数が少ない学校が多いのです。

難しい問題をたくさん出しても、差が付かない。だから数を絞ってじっくり考えさせ、その途中経過まで含めて採点する。

部分点をつけるために、子どもたちの解法をじっくり読んでいるから、やはりそれなりに時間をかけて解答を書いていく練習をしないといけない。

つまり、難しい問題は時間がかかるのが当たり前であり、その時間をかけることで、力がつくのです。あ、難しそうだ、あ、面倒だと思うのではなく、まずこれをじっくり解いていこうと決めて取りかかってください。

試験時間に間に合わない、など気にする必要はない。

時間をかけて解けば解くほど、考える分だけ力がつきます。


今日の田中貴.com
秋の学習

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最初に戻れ

中学受験 算数オンライン塾
8月23日の問題


最終更新日: 8/23/17, 5:55 AM
21Aug 2017
解法を覚える
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 未分類
5年生の算数では、やはり解法をしっかり覚えるテーマが多くなります。

例えば速さの問題、食塩水の濃度の問題、売買損益の問題。まあ、そうやって数えてみるとずいぶん多いですが、しかし、これはとにかくしっかり覚える必要がある。

ただ、数字を変えた問題を何題も解く必要はありません。数題、しっかりやればいい。そしてちゃんと覚える意識を持つことです。

算数は考える分野であることは間違いありませんが、ただそういう解法を知らないとできない問題もたくさんある。だからちゃんと覚える、という意識を持って勉強を進めてください。


今日の田中貴.com
速さに関する問題

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強に終わりはない

今日の慶應義塾進学情報
学校別単科特別コース 若干名募集のお知らせ


最終更新日: 8/22/17, 5:55 AM