03Jul 2017
塾のない日、家で勉強する時間をしっかり確保するためには、夕食前の時間を有効に使うことです。
この時間は何となくすごしてしまうことが多く、おやつを食べたり、ゲームをちょっと。あるいは少し友達と遊んだり。なんてことをしているうちに、あっという間に時間が経ってしまう。
結果として、本格的に勉強を始めるのが1時間、2時間後ということになってしまいやすいのです。
ですから、すぐ始める。
もう帰ってきたら、すぐに机の前に向かう。そして、ノートを開ける。問題を解き始める。
おやつは次の休憩時間でも構わない。とにかく勉強をスタートさせることです。
そうすると、ペースに乗り始める。いったんやり始めれば、それなりに進むのです。
とっかかりをグズグズしてしまうことは多いもの。
勉強をやる以上、これは仕事も同じですが、すぐ始めることです。
今日の田中貴.com
反抗期?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
高望み傾向
中学受験 算数オンライン塾
7月4日の問題
にほ
最終更新日: 7/4/17, 5:55 AM
02Jul 2017
計算間違いをする子、というのは割と顔ぶれが決まっています。
で、そういう子どもたちの計算のやり方を観察してみると…。
1 字が汚い
急いでいる、ということが一番の原因なのでしょうが、とにかくていねいに字を書いていない。だから自分で書いた字を自分で読み間違えている。6が0になったり、8が9に見えたりしている。
これについていえば「目が悪い」という問題が出てくる場合もあります。問題を解いたり、本を読んでいるときに何となく眉間にしわをよせて読んでいるようなことがあったら、「よく見えていない」可能性があるので、視力検査をしたほうが良いかもしれません。
2 最後まで筆算を書かない
これも急いでいるから、ということなのでしょうが、最後まで答えを書かない。つまり頭の中である数字が最後出ているので、そのまま答えを書いてしまう、わけですが、それが正しいかどうかを確かめる方法はありません。だって書いてないわけだから。
書いてあったものを、もう一度見直して確認する、みたいなことは一切考えていない。だから、間違うわけです。
なのでこの2つをまず直すことでしょう。
「そんなことしてたら間に合わない」というかもしれませんが、「間違えたら意味がない」ということをしっかり教えてあげてください。
今日の田中貴.com
問題文を確認する工夫
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気にならない子
今日の慶應義塾進学情報
計算力を鍛えよう
最終更新日: 7/3/17, 5:55 AM
01Jul 2017
これまでの指導を通じて痛感するのは、「ていねいな子が合格する」ということです。
入試はある意味ミスとの戦いでもあり、問題の読み違い、計算間違い、勘違いをいかに防いでいくかということが重要なのです。
模擬試験を受けるとどうしても合格可能性や順位ということに気が行きがちですが、実は復習が大事です。そしてなぜミスをしたのか、という点を明確にします。
このとき保護者の対応として「怒って」はいけません。
これが入試でなくてよかったのです。ただ、そのまま放置してはいけません。同じミスをしないためにはどうすればいいのか、を子どもといっしょに考えてあげてください。
例えば問題の読み方。
これは男の子に多いのですが、案外最後まで読んでいないのです。問題の途中で「あ、わかった!」と思ったりするのでしょう。結果としてできる問題を落としてしまう。
合格の秘訣は「できる問題を落とさない」ということに尽きるのです。それをどこまで可能にするかは、日々の演習と工夫です。
この夏、とにかくていねいに解く、ということだけをまず心がけてください。
それだけで合格可能性は数段上がります。
今日の田中貴.com
解説を読んでもわからない
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強する子にはかなわない
中学受験 算数オンライン塾
7月2日の問題
最終更新日: 7/2/17, 5:55 AM