19Jun 2017
まずは一行問題の習得に力を入れる
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
算数で基本問題から出題する学校の対策として、一行問題の習得は非常に大事です。

では、それが出ない学校は不要か?

というと、そんなことはありません。

応用問題というのは、いくつかの論理過程が積み重なっています。そのひとつひとつはこういった一行問題で構成されていることが多い。

例えば、流水算の基本に

(下りの速さー上りの速さ)÷2=流れの速さ

というのがありますが、上りの時間が12分、下りの時間が8分とわかる問題であれば、下りの速さは【3】とおけ、上りの速さは【2】とおけるから、流れの速さは【0.5】とおくことができるようになるわけで、これは問題を解くときの道具に当然なるわけです。

したがって、夏休みまでに一通り、一行問題は習得できることが望ましい。これが算数の基礎です。基礎を固める、というのはすべての分野の基本問題ができることであって、あとはそれをどう組み合わせるかは、応用問題を解きながら論理の組み立て方を勉強するようにしていけばいい。

ただ、基礎をすっ飛ばしてしまうと、これがうまくいかない。

道具がないから、論理が組み立てられなくなるのです。

ひとまず全範囲の授業が終わったら、まずは一行問題の習得に力を入れることでしょう。一通りできる、ということになるまでは、あまり他のことはやらなくていい。夏休みの前半は、その習得に力を入れていく。それである程度自信がついたら、次は過去問へ、という流れが良いと思います。

一行問題は、やさしい、と思いがちですが、良く問題を読まないとひっかかることがある。ミスが出やすい。これは本人が「あ、これ知ってる」とか「これ、できる」と思ってしまうからです。しかし、少し問題が変えてあったりして、ひっかかる。ミスの対処を考えるにも一行問題はうってつけなので、ていねいに解いていってください。


今日の田中貴.com
まずは自分で答えを出すことにこだわる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みの課題を絞り込む

中学受験 算数オンライン塾
6月20日の問題


最終更新日: 6/20/17, 5:55 AM
18Jun 2017
誰が見ても合っていると思う字を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
子どもたちの漢字の書き取りを見ていると、トメとかハネをまったく意識していない子が少なくありません。

やはり形から入るというか、どういう部首でどういう形をしているのか、ということまでしか、意識がないので、ここはトメとか、ここはハネというのがしっかり覚えてられていない状況でしょう。

これは、毎日の練習のときに、そこをしっかり意識させることから始めないといけません。逆に、いくら練習していても、それができていないと、テストでは減点されたり、バツになったりするのです。

入試では答案は返ってきません。

合ってるじゃないか、と思っている問題でも、実はバツになっていたりするものです。絶対に丸をもらう字を、普段から練習してください。


今日の田中貴.com
まだこれからという気持ちを持つ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
開き直る子

今日の慶應義塾進学情報
使っていない条件はないか


最終更新日: 6/19/17, 5:55 AM
17Jun 2017
わかる問題を増やす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
中学受験の対策として、どうしてもたくさんの問題を解く、という練習方法が使われていると思います。

しかし、そうなるとわからなかった問題の検討が十分できないことが多い。わからないから、答えを見よう、解説を読もう、これは良いのです。

しかし、その結果としてまだよくわからないまま、先に進んでしまったとすれば、その問題にかけた時間が水泡に帰すことになるのです。

なぜならわかっていないから。

これは本当にもったいない話だと思うのです。別に課せられた問題をすべてやらなくとも、一問でも多く理解できれば良いのです。中途半端にわかっている問題が増えても力にはならない。その意味ではやはりしつこく考える、という態度が重要でしょう。

量をこなせばいい、と考えてはいけません。本当によくわかった問題が一問でも増えれば、それが合格に導いてくれます。



今日の田中貴.com
電気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
社会の学校別対策

中学受験 算数オンライン塾
6月18日の問題


最終更新日: 6/18/17, 5:55 AM