18Jun 2017
誰が見ても合っていると思う字を
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
子どもたちの漢字の書き取りを見ていると、トメとかハネをまったく意識していない子が少なくありません。

やはり形から入るというか、どういう部首でどういう形をしているのか、ということまでしか、意識がないので、ここはトメとか、ここはハネというのがしっかり覚えてられていない状況でしょう。

これは、毎日の練習のときに、そこをしっかり意識させることから始めないといけません。逆に、いくら練習していても、それができていないと、テストでは減点されたり、バツになったりするのです。

入試では答案は返ってきません。

合ってるじゃないか、と思っている問題でも、実はバツになっていたりするものです。絶対に丸をもらう字を、普段から練習してください。


今日の田中貴.com
まだこれからという気持ちを持つ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
開き直る子

今日の慶應義塾進学情報
使っていない条件はないか


最終更新日: 6/19/17, 5:55 AM
17Jun 2017
わかる問題を増やす
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 6年生の担任から
中学受験の対策として、どうしてもたくさんの問題を解く、という練習方法が使われていると思います。

しかし、そうなるとわからなかった問題の検討が十分できないことが多い。わからないから、答えを見よう、解説を読もう、これは良いのです。

しかし、その結果としてまだよくわからないまま、先に進んでしまったとすれば、その問題にかけた時間が水泡に帰すことになるのです。

なぜならわかっていないから。

これは本当にもったいない話だと思うのです。別に課せられた問題をすべてやらなくとも、一問でも多く理解できれば良いのです。中途半端にわかっている問題が増えても力にはならない。その意味ではやはりしつこく考える、という態度が重要でしょう。

量をこなせばいい、と考えてはいけません。本当によくわかった問題が一問でも増えれば、それが合格に導いてくれます。



今日の田中貴.com
電気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
社会の学校別対策

中学受験 算数オンライン塾
6月18日の問題


最終更新日: 6/18/17, 5:55 AM
16Jun 2017
テスト復習ノートを作る
  • 作成者: Golilla  カテゴリ: 5年生の担任から
今週は月例テストです。

ただ、やはりテストは受けっぱなしにしておいてはもったいない。それなりに時間をかけ、子どもたちも真剣に解いている問題です。その結果として、何がわかっていないのか、何がまずかったのかを検討する必要はあるのです。

だから、できなかった問題を切って、ノートにはりつけ、もう一度解きなおすことを薦めます。

1回のテストで1冊ぐらいのノートを使っていいのではないでしょうか。

各科目、できなかった問題をやり直すことで、理解が十分でないところやミスのくせなどを見極めて、次のテストに生かす工夫が必要でしょう。

そういう復習の時間がないまま、テストを受けても本当の学習効果は上がりません。

テストを受けたら、しっかり復習して、次の試験や入試に生かす、ここをないがしろにしないように注意してください。


今日の田中貴.com
真似る相手がいるか

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読んで考えて書く

今日の慶應義塾進学情報
社会の復習


最終更新日: 6/17/17, 5:55 AM