24Dec 2017
この時期はしっかり風邪やインフルエンザの予防を考えてください。アルコールの消毒、手洗い、うがい。
外出すれば、風邪の菌をもらってくる可能性はあるわけです。
だから帰ってからのうがい、手洗いは大事です。
でも一番効果のある対策は「体力を維持する」ということです。
疲れたり、睡眠不足になったりすると、子どもたちに抵抗力は一気に弱くなります。そうなると風邪を引きやすくなる。
この時期、夜遅くまで勉強する、というよりは、しっかり睡眠時間を確保して、疲れすぎないように気を付けてください。
子どもたちは元よりそんなに体力があるわけではないので、高校受験生や大学受験生を同じように考えてはいけません。
冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
早く解くよりていねいに解く
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
混乱する子
中学受験 算数オンライン塾
12月25日の問題

最終更新日: 12/25/17, 5:55 AM
19Dec 2017
この時期は、多くの受験生がそれなりにがんばっているでしょう。良くやっている、と親が感じられる子も少なくないかもしれません。
しかし、結構、入試が怖い、と思っている子もいるのです。で、不安なのは仕方がないが、しかし、だからといって準備に手を抜いても仕方がない。ここはとにかくやれることはちゃんとやって、入試もがんばって、その結果は結果として受け入れるしかない、という覚悟ができていないといけない。
そういう覚悟ができているからがんばっている子が多いのですが、まだそこが充分でない、という子もいるかもしれません。
この時期がんばらない、というのは本当にもったいない。せっかく最後に自分のがんばってきた成果が出る試合があるのだから。
試合は勝つかもしれないし、負けるかもしれないが、全力でやった、というのがやはりいいのです。自分なりに力を充分出し切った、ということであればいい。
その覚悟をしっかり持っていれば、この時期は自然と勉強するし、がんばれるものなので、もしまだ不安な子がいるようであれば、しっかり話をしてあげてください。
冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
ちょっと離れた塾に通う
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一行問題のワナ
慶應進学特別から
しっかり狙う

最終更新日: 12/20/17, 5:55 AM
15Dec 2017
模擬試験の結果を見ていると、科目のバランスが悪い子が結構いるものです。
例えば算数はいいが、国語は悪い。社会はいいが、理科は悪い。これはやはり文系理系の好みが出ているケースでしょう。
しかしそれだけではない場合も少なくありません。
例えば、理科の化学と物理の範囲はいいが、地学と生物はだめで、かつ社会も歴史がだめ、という子はやはり暗記が不得意だ、ということになるでしょうし、また記述問題になると点数がまとまらない、というような特徴が出てくる子もいるでしょう。
こういうバランスの悪さが不利になるところはあります。
例えばせっかく算数ができたのに、国語と社会ができなくてアドバンテージを利用できなかった、ということはあるのです。
残りの時間、多少なりともこのバランスの悪さは解消していきましょう。つまり、不得意なことを多少なりとも埋める。
そんなことを言っても、今までできなかったものがそう簡単にうまるわけがない。
その通りなのです。
でも、それでも何もしないよりはした方が良い。
科目のバランスの悪さは、悪いところが特にひどく出る場合があるからです。なので、少なくとも基本的なことはある程度できる、ということにしておいた方が良い。
覚えるのが下手でも、とにかく繰り返し練習して、覚える。
力学が得意でなくても、基本と思えるところだけでもできるようにする。
そういう数点の積み重ねが合格点につながります。
最後まであきらめずに準備していきましょう。
冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ
今日の田中貴.com
生物に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文を短くする工夫
慶應進学特別から
前日の宿泊

最終更新日: 12/16/17, 5:55 AM